投稿者: c3-admin

  • お肉に心踊る休日

    お肉に心踊る休日

    こんにちは。よしひろウィメンズクリニックの食べること、寝ることが大好きな助産師 嘉代です!

    前々回、「休診日は投稿したり、しなかったり…」とお伝えしましたが、なんとまだ毎日投稿続いていますwあくまでも気まぐれに継続中ですw

    皆さん、ゴールデンウィーク楽しんでますか?
    私のゴールデンウィークは、スキルアップの為のセミナーを入れてしまい遠出できず💦
    でも地元でしっかり食べて呑んで、エネルギーチャージをしています🍺
    ビールと餃子もいいけど、お肉も合いますよね🍖
    ということで、

    行って来ました✨
    🍖「THE MEAT YOKOHAMA 2025」🍖

    横浜の街並みと肉柄LOVE

    和牛やら牛タンやら、沢山のお肉を頂きました🍖写真撮る前に食べてしまったので、お肉の写真はありません😅💦
    海風を浴びながらのお肉は、どのお肉もとても美味しい😋
    その中でも私的1番は「熟成佐賀牛ステーキ」🥩
    ジューシーでとっても柔らかくて🫶
    海沿いで紫外線も強いので、ちゃんとビタミンチャージの為にレモンサワーも飲みました🍋
    お天気にも恵まれ、最高の1日でした😊🎶

    お台場でも5/6まで「肉フェスTOKYO」が開催されているので、お肉でエネルギーチャージしたい方は、是非行ってみてください🍖

    柏餅も忘れずに👇

    さて、次のセミナーに向けて勉強でもしよう📚
    それでは、残りの休日もHAPPYに過ごせますように✨

  • 好き!を楽しむことが心と体を整える特効薬になる

    好き!を楽しむことが心と体を整える特効薬になる

    こんにちは。
    よしひろウィメンズクリニックの看護師の井上です。

    GWいかがお過ごしでしょうか?
    楽しい時間はあっという間に終わってしまいますね。
    クリニックは今日から1週間お休み。

    私は静岡の実家に帰省予定です♪
    自然が多いので、裏山に登ったりして思う存分自然と戯れたいと思います。


    さてさて不妊治療中は、心も体も大きなストレスがかかります。
    「どうして思うようにいかないんだろう」
    「何が足りないんだろう」
    そう感じて、自分を責めてしまうこともあるかもしれません。

    でも、そんなときこそ “好きなこと”を遠慮なく楽しんでもらいたい!

    好きなことを思いっきり楽しむことは、ものすごく心と体にプラスに働くんですよ。

    私たちの体は、内分泌(ホルモン)、自律神経、免疫が、外界の環境の変化に合わせて協力して働き、体の内部の状態を一定の範囲内に保つという仕組みがあります。

    妊活のキーワードとしても、ホルモン、自律神経、免疫という言葉がよく出てきますよね。

    そしてこのホルモンと自律神経は、脳の視床下部というところでコントロールされいるんです。

    「気持ちいい」「楽しい」「幸せ」と感じる瞬間には、脳の“本能”をつかさどる部分(大脳辺縁系)が刺激され、その刺激は、近くにある「視床下部」に影響を与え、ホルモン・自律神経を整えるということに繋がると言われています。

    つまり、“好きなこと”をして感じる「快」の刺激が、ホルモン・自律神経に良い影響を与えてくれるんです。

    好きなこと=心と体を整える特効薬

    「妊活に良いから」「健康にいいから」とがんばるセルフケアも大切ですが、理屈抜きに「好き!」「心地いい!」と感じられる時間こそが、本当に大事!

    どんなことがありますか?


    井上の場合ですと、

    • 自然と戯れる
    • 誰にも気をつかわず、ひとり時間を満喫する
    • 好きなカフェで本を読む
    • 鉱物を眺める
    • 孤独のグルメでとりあげられたお店に行く
    • 好きなことを学ぶ
    • マッサージを受ける

    こんな感じでしょうか。

    コレクションの石→招き猫
    ずっと見ていられる

    日々の忙しさに流されて、現代では楽しむということを忘れがち。
    今は我慢しなければいけない、もっと頑張らなければいけない
    そう思っている方もいらっしゃるかもしれません。
    苦しくなってしまいますよね。

    しんどいなって感じたときこそ、いったんそこから離れて、自分の「好き」を、大切にしてください♪
    それが何より心と体を整える特効薬になりますから。

    ぜひ、あなたの「好き!」をコメントで教えてください♪
    最後までお読みくださり、ありがとうございます。

  • 5月5日

    5月5日

    こんにちは。よしひろウィメンズクリニックの食べること、寝ることが大好きな助産師 嘉代です!

    5月5日は「端午の節句」「こどもの日」ですね🎏
    小さいお子さんがいる家庭は、鯉のぼりとか五月人形を家に飾って、成長をお祝いすると思います✨
    自分が子どもの頃、鯉のぼりが飾られるとなんだかワクワクしていたのを覚えてます☺️自分が親になると、はじめは張り切って飾っていましたが、年々片付けの面倒さが勝ち、今となっては雛人形も鯉のぼりも跡形もないw💦
    ということで、大好きな食べ物でお祝いすることにしていますw

    今回は季節の行事にちなんで、そもそも「端午の節句」「こどもの日」はいつ、何の為に出来て、何をするのか?について書いていこうと思います!

    ちなみに「端午の節句」と「こどもの日」は同じ日ですが、違うものみたいです!

    日本の「端午の節句」の元になったのは、中国の「邪気祓いの行事」と言われています。昔の中国では5月に雨季を迎え病気や災厄が増えることから、菖蒲の強い香りで邪気を払っていたそうです。

    江戸時代に入り、5月5日を徳川幕府の式日として「端午の節句」と定めています。将軍に男児が生まれると玄関前に”馬印”や”のぼり”を立ててお祝いをしていた風習が、庶民にも広まったそうです。
    滝を登る勇壮な鯉の姿とのぼりの風習が合わさり、”鯉のぼり”になっていったとされています🎏

    もともと、病気や災いを避ける為の宮中行事でしたが、菖蒲の葉が刀剣や剣術の道具に似ていたことから、男の子の行事となっていったと言われています。

    1948年7月20日公布の祝日法で、5月5日が「こどもの日」になったと言われています👦

    昔の「端午の節句」は、男の子の成長を祝ったり、一族の繁栄を願う意味合いが強くみられますが、現代では男の子も女の子も関係なく「こどもの日」として、子どもの健康と成長を祝うという考え方が一般的です👦

    結局、5月5日は何をするのか?
    ✅五月人形、鎧兜、鯉のぼりを飾る
    →これは武家社会の風習の名残りですね🎏
    ✅菖蒲湯に浸かる
    →まさに中国から伝わった邪気祓いです!
    菖蒲には長寿や健康を願うという意味もあるそうです!
    ✅柏餅やちまきを食べる
    →柏餅は子孫繁栄を願う為、ちまきは邪気祓いの為(これも中国から)に食べるのだそうです😋

    現在不妊治療を頑張っている皆様!
    今年の5月5日は子孫繁栄を願って、柏餅を食べてみませんか?

    私は写真の鯉のぼりを見ながら、柏餅をお腹いっぱい食べて、皆様の治療が上手くいくことを願おうと思います🤲🎏

    📢クリニックのnoteを開始してから今日まで、毎日投稿をしてきましたが、いかがでしたか?
    あなたのハートがホッと♡できる記事は見つかりましたか?

    次からは2日に1回程度の投稿にしていこうと思っています✏️
    連休の間は投稿したり…しなかったり…の予定💦
    ズボラですみません🙇
    今後は他のスタッフも登場すると思いますので、引き続きチェックしてみてくださいね✅✨

    ❤️皆様の「スキ」が励みになります❤️
    記事を気に入って頂けたら、是非フォローもお願いします😊✨
    それでは、良いゴールデンウィークをお過ごしください🍀

  • クサッ!ドクダミの季節がやってきた!

    クサッ!ドクダミの季節がやってきた!

    こんにちは♪
    よしひろウィメンズクリニックの看護師井上です。

    皆さん!ドクダミの季節がやってきました。

    興味のない方がほとんどだと思いますが、
    それでも今日はドクダミについて書かせていただきます。
    (きっとアクセスもスキも少ないけど笑)

    近所のドクダミ

    この時期に、道端にわさわさ増えてくるのがドクダミです。
    この季節、ドクダミパトロールがとても楽しいですよ。
    もう少しするとお花がつきます♪
    この花が咲いてるかどうかをチェックするのが、ドクダミパトロールです。

    これは去年のドクダミです

    私は日本の薬草を使ってハーブボールを作ったり施術したりしていることもあり、ハーブボールに使うような植物だったり、その植物の四季の変化にものすごく興味関心がありまして。

    これからの季節は生ハーブが楽しみ♪

    そのドクダミって効果効能がものすごいんです!!

    皆さん、
    ドクダミを嗅ぐと、「くさっ」って言って嫌がりますが、私は全然臭いって感じない。


    ちなみにドクダミの独特な香りは、デカノイルアセトアルデヒドとラウリンアルデヒドという成分。


    もしかしたら、子どもの頃、母がよく、麦茶代わりにドクダミを煮出してお茶を作ってくれていたから、なじみがあってそれで臭いと思わないのかもしれません。
    母→「悪いものが出るから!」と言って飲んでいたような・・・笑


    ドクダミは日本3大和薬のひとつで、生薬名だと「十薬」って言います。

    「十」というのは効果効能がたくさんという意味だそうです。


    ドクダミは解毒・デトックス・消炎に優れていて、
    その他にも、生活習慣病の予防や巡りを改善し冷えの緩和にも役立つんですよね。

    以前、テレビ番組で山奥に一人で生活するご年配の男性の特集があって、歯の調子が悪いときにドクダミの生葉を噛むとよくなると話していたのを思い出しました。


    まさしく毒を出すということをやっていたんですよ。


    いやーーーすごい!!

    ドクダミを収穫して乾燥させると保存ができますので、よい環境で採取可能な場所で育っているものであればぜひ活用していただければと思います。


    夏の暑い時期のあせもや湿疹などの皮膚トラブルにもドクダミはとても役に立って、生葉の場合は両手一杯くらい、乾燥葉の場合は片手一杯くらいをお茶パックに入れ、水から煮出してそれをお風呂に入れるんです。

    ドクダミの薬草風呂ですね。

    心身ともにデトックスされて、心と身体がすっきり爽快になりますよ。

    いろんなものを溜め込んでいる方にはオススメしたい。


    そして解毒が大事な春~梅雨にかけては
    ハーブボールにこのドクダミが重宝します。
    乾燥させるとドクダミ特有の香りは和らぎますのであまり気にせず使えます。


    ぜひぜひすばらしい日本の植物「ドクダミ」を生活に取り入れてみてください♪



    ドクダミパトロールもぜひ!
    白いガクがたくさんある八重のドクダミもありますので探してみてくださいね!!

    見つけた方にはいいことが起こりますよ♪



    植物はどこまでも人のために与えようと生きてます。
    そんな植物をリスペクトしますし、人生後半は植物的生き方を目指していこうと思っています。

    最後まで、ドクダミの話にお付き合いくださり、ありがとうございます。

  • 必見!男性向け性教育👨

    必見!男性向け性教育👨

    こんにちは。よしひろウィメンズクリニックの食べること、寝ることが大好きな助産師 嘉代です!

    前回は主に女性のカラダについての投稿でした

    今回はご主人向け!でも女性も知っておいて欲しい内容について書こうと思います!私的には、中学生以上の男女の性教育で伝えていきたい内容です!

    私が以前思春期性教育をやっていたことは、前回の投稿でもふれましたが…
    相談に来る若者は、実は男性も多いのです。
    女性は婦人科に行けばいいかな?って想像できますが、男性はどこで相談できるのかわからない💦不妊治療をされていれば、泌尿器科なのかな?なんて想像できると思いますが、妊活すら考えていない若者には難易度が高いのです😫
    男性の相談内容は主にsexのことや、性欲のこと!
    昭和や平成初期の男性陣はこのような悩みを、アダルト動画や本なんかを読み漁って、ひたすら自主練に励んだのではないでしょうか?
    今の男性陣は、結構マジメです!ちゃんとした書籍のハウツーを学び、相手はどう思うのか?女性の気持ちが知りたいとか。避妊方法についても真剣に考えている👏助産師の私も脱帽です🎩

    ところで、
    JEXと日本家族計画協会家族計画研究センターが不定期に調査している「JPAN SEX SURVEY」というのはご存知ですか?日本の20〜69歳の人を対象に、インターネットで行った日本人のsexと性の調査です!最新は2020年版ですが、誰でもネットで見ることができます👇

    ジェクスジャパンセックスサーベイ2020
    https://www.jfpa.or.jp/sexsurvey2020/index.html

    その調査結果を、生殖年齢にあたる20代〜40代に注目し、この後話していきたい項目を抜粋して
    みていこうと思います👇

    🩷この1年間のおよそのセックス回数について
    (※特定の相手に限らず)
    20代では?
    男性:月1日が19.5%、女性:月2〜3日が21.5%で
    どちらも最多。昭和・平成初期の20代の記憶を辿ると…毎日とかいうケースも多かったように思うのですが…w
    現代の若者は、彼氏彼女を作ることも、sexも、結婚も、リスクでしかないと考えている方も多く、この結果に繋がったのではないかと考えています🧐このままでは未来はもっと少子化に😭
    30代では?
    男女とも「1年以上なし」が最多💦2位が月2〜3日となっています💦
    1番妊活が盛んな年代なのに😱日本の30代頑張れ💪
    40代では?
    男女とも「1年以上なし」が最多😱2位が年数回
    💦
    年齢が上がるにつれて、sex回数は明らかに減っています。全員が当てはまる訳ではありませんが、妊活している年齢なのに少ないと思いませんか?
    女性の体内での精子の寿命は3〜5日、7日生きたという報告も!卵子の寿命は24時間🥚
    だとすると、この24時間に焦点をあててタイミングを取るよりも、sexの回数を増やして、常に女性の体内に精子がいる状態を作る方が、妊娠率は上がりそうな気がしませんか?
    不妊治療を始める方が増えたのは、年齢や保健適応になったことだけではなく、現代のsexの傾向も大きく影響していると思います。

    🩷セックスの時に痛みを感じることはありますか?の質問では、20〜40代の66%が痛みを感じると答えています😵そう答えた女性の性的満足度は「満足していない」が42.2%だそうです😵
    痛みがあっては満足なんて出来ませんよね?子宮内膜症や腺筋症などの婦人科疾患がある場合は、性交痛を認めたりします💦でも疾患がない場合は?
    男性の皆様、良かれと思ってこれでもかと奥まで挿入していませんか?
    特にアダルト動画で自主練に励んだ方は、その知識を1回リセットしてください🙏💦

    🩷セックスに関しての悩み事はありますか?の質問では、どの年代の男性も3割が「挿入時間や射精までの時間が短い」と悩んでいます。20〜40代の女性では3割が「オーガズムに達することができない」と答えており、女性は快感や満足感を得られないことに悩んでいることがわかります😢男女の意識の違いがわかりますね🧐

    🩷セックスをしたいと思う?の質問では
    男女とも半数以上が「したいと思う」と回答しています。
    したいという気持ちはあるけど、満足はしていない、だから回数も少ないということなのですかね?😢

    🩷パートナー以外の人とセックスをしていますか?の質問には、「浮気・不倫経験がある」と答えた方が、男性では67.9%、女性では46.3%🫢
    これは2017年の調査結果の、約2倍に増えています!妻が妊娠中の浮気が多いという情報もあります📢
    女性は妊娠すると無意識に赤ちゃんを守ろうとする気持ちが働き、sexに気が乗らないということも多く、反対に男性は毎日精子が作られる為に、生理的に出したくなってもおかしくない。ということで、妻の妊娠中はセックス回数が減る為に浮気につながりやすい可能性も考えられます🧐妻の気が乗らない時はスキンシップにとどめたり、ディープなsexとライトなsexを使い分けて、お互いに無理強いすることのないように工夫してみてください🫶お互いに、相手のことを1番に考えて、いい方法を見つけていきましょう😍
    ちなみに、精液にはお腹を張らせる作用がある為、妊娠中の中出しは辞めてください🙅‍♂️

    🩷マスターベーションの時に主として使う「オカズ」は何ですか?の質問では、男性の約80%が「アダルト動画」と回答しています!女性では「アダルト動画」「妄想」の他、「特にない」と回答している方が圧倒的多数でした。
    最近のアダルト動画は刺激の強い物が多いですよね?現実離れしたプレイといいますか、、、
    あくまでも男性陣を喜ばせる為の演技で、作られた世界の話です!
    ちなみに、動画で射精するシーンについて📹全例ではないかもしれませんが、あの精液は、メイクアップアーティストになりたての仕事で、それっぽく作るのだそうですw実際に作っていた方の情報です⚠️

    刺激の強い物に慣れてしまうと、現実の性行為では満足できなくなり、射精障害につながるリスクもあると言われています。また、夢中になりすぎてペニスを握る手が「強グリップ」になっていませんか?これを続けると腟の圧では満足出来なくなり、腟内射精が出来なくなるとも言われています😱
    これらは男性不妊のきっかけになってしまう可能性があるのです🙅‍♂️

    ここまで実態調査と自論を交えて、長々と書いてきましたが、、

    そこで私が性教育でお勧めしている本👇
    📖「射精道」✨

    男性のブライダルチェックや男性不妊、男性更年期障害のプロフェッショナルでセックスセラピスト認定医の今井伸先生が書いてる本です!
    思春期編、青年期編、妊活編、中高年編、射精障害克服編のほか、陰茎のメンテナンスや女性と射精道などの項目に分かれて書かれています!
    「射精道〜思春期編〜」はネットで検索するとすぐに発見できると思います💡
    我が家の息子の性教育はこれです📖w前回お勧めした本と同様、リビングに置いてあります✨
    助産師の息子ですから、正しい知識を持って性を満喫して欲しいと思い、射精道を印刷して息子の部屋にコッソリおいてますw娘は「彼氏に教えてあげよう!」って言ってましたw
    我が家の性教育は、今のところ上手くいっているようです😊

    私は病棟時代の助産師仲間と「シモの会(マジメに下ネタを話す会)」を作り、ひっそり活動しています😁倫理的に問題がある為研究までには至りませんが、「sexを楽しめる人ほど安産な気がする」とか、「胸が大きい人の乳首」とか!助産師が扱う内容はほぼ下ネタに値する為、一般の方には理解できないかもしれませんが、あくまでも真剣に話し合っています👨‍🔬

    そのうち「乳首」についてお話ししようと思います!
    最後までお読み頂き、ありがとうございます😊

  • 自分の心と体に無頓着にならない

    自分の心と体に無頓着にならない

    「自分自身を大切にしてほしい」

    こんにちは。
    よしひろウィメンズクリニック看護師の井上です。


    不妊治療の現場にいて感じることがあります。
    不妊治療は想像以上に過酷であり、心も体もギリギリの状態で通院されている方が少なくないということ。


    「今は立ち止まっている場合じゃない」
    「弱音なんて吐いてる場合じゃない」
    「今は頑張るしかないんだ!仕方ない・・・」

    このように無理に無理を重ねている方も少なくないはずです。

    そんなふうに走り続けているうちに、自分の心や体が何かを訴えていても、それに気づけなかったり、気づいても「仕方ない」と見て見ぬふりをしてしまうことがあるんですよね。

    だんだんと自分が何をどう感じ、本当はどうしたいのかを見失ってしまう。
    悲しい。

    かつての私自身がそうでした。 

    30代の頃、心臓の病気をして体調を大きく崩したという経験があります。
    最先端の治療を受け、できることは何でもやったのですが、簡単には体が変わることはありませんでした。

    結果、数年間体調の悪い時期が続いてしまったんです。
    (どうやって体調を整えたのか、ということはまた別の記事で書きたいと思います)


    自分の病気を振り返ると、激務をこなす中で、心や体の悲鳴にまったく耳を傾けていなかったんです。

    「看護師だから仕方ない」
    「どうせ私なんかこんなもんだ」

    と、自分自身を後回しにすることが当たり前になっていました。

    でも、そうやって自分に無頓着でいることは、見えないダメージを心と体にじわじわと与えることになるんですよね。
    その蓄積は、いずれ「限界」として表れます。

    私の場合は、そこから回復するまでにとても時間がかかりました。

    どれだけ長い間、自分を無視し、ごまかし、雑に扱ってきたか、
    それが長くなればなるほど、そして深ければ深いほど、回復にも時間がかかることに気づいたのです。

    だからこそ、今、もしあなたが全力で治療に向き合っているとしたら、時々自分の心と体に目を向けてほしいなと思うんです。

    「しんどい」「つらい」って思ってもいい。

    いったん立ち止まって、深呼吸して、「私は十分頑張ってる」って、自分自身をねぎらう言葉をかけてあげてください。

    それは決して甘えでも、弱さでもないのですから。

    自分とつながる時間を、忘れないでほしい
    あなたはとっても大切なんだから。
    これに尽きます。

    コレクションの石
    見ていると自然と元気になる

    きっと大丈夫!
    最後までお読みくださり、ありがとうございます。

  • 自分のカラダをもっと知ろう!

    自分のカラダをもっと知ろう!

    こんにちは。よしひろウィメンズクリニックの
    食べること、寝ることが大好きな助産師 嘉代です!

    すでに不妊治療をされてる皆さんは、とっくに知ってると思うかもしれませんが、、、

    思春期性教育を行なっていた経験上、びっくりするほど身体のことを知らない方が多いです😵
    子宮や卵巣についてもそうですが、ホルモンについては未知の世界🌎💦
    PMSで日常生活に支障が出ていても、親が「ピルなんて汚らわしい」と拒否するケースも😱
    この子達が大人になる時、ちゃんと自分のカラダを知って大切にしてほしい!

    ということで、女性のカラダとホルモンについて
    楽しく学べる本をご紹介します📕

    📖子宮のきほん:善方裕美、池田書店、定価1540円
    横浜市港北区にある、よしかた産婦人科の院長が監修しています!
    子宮・卵巣の働きや婦人科疾患など、女性ホルモンがどのように関係しているのかを、可愛いイラストでとてもわかりやすく書かれています🖍️

    📖ホルモンのちから:伊藤裕、高橋書店、定価1250円
    著者は、慶應義塾大学医学部の教授です!
    女性ホルモンに限らず、ココロとカラダを元気にする為のホルモンを、それぞれキャラクターにして解説しています。キャラクターが独特な可愛さで、漫画を読むような感覚で読み進められます!

    私たちが勉強のために読んでいる、いわゆる医学書は値段も高く1冊3000円、5000円、10000円という感じのものが多いのですが、
    医師が書いた正しい情報が、この値段で購入できるのはすごいと思います✨更に一般の方にもわかりやすく噛み砕いて書かれているため理解しやすく、私が学生の時に出会えていればもっと成績良かったかもしれないなーと思っています😅

    ところで、どちらの本もホルモンについて詳しく書かれているのですが…ホルモンとは何なのか?
    ホルモンはカラダの働きを調節する化学物質です!唾液(唾液腺から出る)や、涙(涙腺から出る)のような、特定の場所から出すための腺がありません。
    なので血液によって全身に運ばれ、それぞれの場所に働きかけます。
    ホルモンを効果的に全身に送るには、血流を良くすること=貧血の改善が大事だと思いませんか?

    なんだかんだ言っても、やっぱり貧血は良くないのです⤵︎⤵︎

    手足の先が極端に冷たくありませんか?
    採卵や移植、採血の時など、患者様の手足に触れると「冷たい!❄️」と感じることが多いです!
    外から温めるのも大事ですが、内から自分の力で温められるカラダ作り=温活がいいと言われています!

    そこで、温活の参考になる本も紹介📕

    📖今すぐ、冷えとり!:鈴木善行、株式会社オレンジページ、定価1595円

    この本は32人の医師や専門家が監修していて、カラダの冷えのみならず、ココロの冷えまでアドバイス🩷ストレッチや温活に適した食事、漢方についてなどがイラストを用いてわかりやすく書かれています!
    ただ1つ、子宮の冷えをとるアイテムとして”布ナプキン”が紹介されていますが、私の意見としてはエビデンスが明らかではないと思っています🤨

    世界では2009年に「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」が作成され性教育の指標とされていましたが、日本は積極的ではなく遅れがち😨2018年にガイドラインが改訂され、「包括的性教育」として日本語版も公開され、やっと日本の教育にも取り入れられるようになりました。この時点で、他国から9年も遅れています💧
    この遅れを取り戻す為にも、是非ガイドラインと合わせて、このお勧めの本も教材にして欲しいと思っています!
    我が家ではリビングに置いて、誰でも見れるようにしています!(いつかメルカリで売れるように、帯ありですw)

    今回は主に女性のカラダに関する本の紹介でした👩いずれ男性に向けた性教育の本も紹介しようと思っています👨

    最後までお読み頂き、ありがとうございました🍀

  • ガチガチになりやすい不妊治療の中でゆるむこと

    ガチガチになりやすい不妊治療の中でゆるむこと

    こんにちは。
    よしひろウィメンズクリニックの看護師井上です。

    私は10年以上前の30代の頃に、体を大きく壊してしまった経験があるのですが、体調を整えるために様々な自然療法を学んできました。

    例えば、アロマセラピーやハーブボール。

    現在はアロマやハーブボールを使って施術をしたり、セルフケアをお伝えするようなこともやっています。

    そして日々不妊治療に取り組まれている多くの女性と接する中で、ハーブボールを届けたいなって思うように。

    今日はハーブボールのことを少しお話したいなと思います。 
    →クリニック内でワークショップを開催しますのでお楽しみに♪

    採卵や移植、内診の介助に入ると患者さんたちのお身体に触れることがあるんですね。

    みなさん、ガッチガチ!
    日頃の疲れがお身体に出ていたり、不安や緊張から力が入ってしまう。
    当たり前ですよね。

    あーーー本当にがんばっている!って思います。

    普通に生きてるだけで身体が緊張する現代社会なので、身体をゆるめることを意識して取り入れるってとっても大事なんです。
    身体がゆるむと、自然と気持ちもゆるむ。

    さてさて、身体が緊張している状態は、身体の機能を司る「自律神経」のうちがんばるモードの「交感神経」が過度に緊張していることが予測されます。

    大事なのは、活動の神経である「交感神経」と休息の神経(リラックスの神経)「副交感神経」がともにパワフルに働き、状況によってそのバランスをスムーズに調整できること。

    交感神経が常に優位に働いていると身体はしんどいですよ。

    ひとりブラック企業みたいな感じでしょうか。


    自律神経の無数ある働きのひとつに血流のコントロールがありますが、血管の収縮と拡張を適切にコントロールすることで、身体の隅々まで血液を届けることができるんですね。

    そしてこの血液がめぐることで、ひとつひとつの細胞に酸素や栄養必要なホルモンなどを運び、細胞から出た不要なものを回収するという働きがあります。
    あと、血液には、身体に熱を運ぶという大切な働きもあります。

    卵巣や子宮も例外ではなく、血液から酸素や栄養を取り入れるし、ホルモンもこの血液を介して届けられるからやっぱり妊活は血流が鍵になるし巡りがよいことが本当に本当に大事。 

    身体がこわばって緊張しているということは、がんばるモードの交感神経が緊張しているし、身体が冷えているということは、自律神経のバランスが乱れているということも予想される。

    なのでゆるむことがとっても大切。
    現代女性は圧倒的にこわばっている!!

    そこでオススメしたいのがハーブボールなんです!!
    やっと出てきました〜ハーブボール。

    ワークショップの一コマ

    ハーブボールはいくつかのハーブを布に包んでボール状にしたもの。これを蒸して、熱々にしたものを身体にあてて使うハーブ療法のひとつなんですね。

    インドのアーユルヴェーダ(伝統医学)の中で生まれ、それがアジア各国(例えばタイ)に伝わり日本にもやってきたんです。

    タイのハーブボール

    ハーブの香りぬくもりあるあたたかさ、ふっかふかな感触これらが身体に、そして心に働きかけてくれるんですよ。

    身体がゆるむと自然と気持ちもゆるんできて、普段気づかなかったような自分の本音に気づかされることがあります。

    タイのマッサージスクールで
    先生の施術を受けているシーン

    思ったよりも疲れているな
    ずーーーっと無理をしていたな
    言いたいこと言えないで我慢してばかりだ
    苦しい!辛い!悲しい!
    ネガティブな気持ちを押さえ込んでいたな

    そんな自分の本音に気づいて、「あー私って大切なんだな」ってことに気づかされる。

    ハーブボールってそういう不思議な感覚があるんですよね。

    ハーブボールと言えばインドやタイのハーブを使って作られたものが一般的なんですが、身土不二(しんどふじ)という言葉あるように、できるだけ生活している環境に近いものを取り入れることで、私たちの健康を維持することができるので、私は日本の馴染みある薬草でハーブボールを作り、ハーブボールのセルフケアをお伝えしたり施術したりしています。

    クリニックでのワークショップ

    ハーブボール、試してほしい!

    クリニックでワークショップを開催していきますので、ご興味のある方はぜひいらしてくださいね!

    ゆるむこと、本当に大事。

    私自身も課題ですが、
    ハーブボールに触れると自然と力が抜けます。


    きっと大丈夫!
    最後までお読みくださりありがとうございます。

  • 安眠に誘うスープはいかがでしょうか?

    安眠に誘うスープはいかがでしょうか?

    こんにちは。よしひろウィメンズクリニック看護助手の船山です。

    春は季節の変わり目。暖かい気候に気分が弾む一方、自律神経が不安定になったり、アレルギー症状が悪化したり、、、環境の変化やイベントごとの対応で何かと心身ともにビジー状態🌀
    そんな時ほど、消化にやさしい食事を食べ、一日の疲れを湯船に浸かり取り除いてから、心地良い眠りに就きたいたいものですよね🐑💤

    睡眠の際は、できるだけ胃腸の活動は休め消化に費やされるエネルギーを、心身の再生に回して、スッキリと翌朝を迎えたいですね🌞
    (頭では分かっていてもついつい食べ過ぎてしまう私です😅)

    そして治療をスタートされた患者様は、通院や採卵や移植日の前日は、特に気持ちがセンシティブになられ、緊張や不安でなかなか眠りにつけない夜を過ごされていらっしゃるかと思います。
    前日の夕食は、少しでも安眠できるような消化にやさしいスープはいかがでしょうか😌?

    例えば、、、
    😋今が旬の春野菜で、ごろっと野菜のコンソメスープ、ミルク風味のクラムチャウダー
    😋お肉が食べたいけれどがっつり食べるのは胃がもたれてしまう。消化にやさしくタンパク質を摂取できる、ごま油香る水餃子スープ

    🍴Recipe クラムチャウダー🍴
    ・じゃがいも
    ・にんじん 又はミックスベジタブル
    ・玉ねぎ
    ・しめじ 又はエリンギ
    ・あさりの水煮 又はベビーホタテ
    ・ベーコン 又はミックスビーンズ
    ・コンソメスープの素
    ・水
    ・牛乳 又は豆乳
    ・オリーブ油(こくを出したい場合はバター)
    ・塩 こしょう
    ・パセリ
    ★お好みで、キャベツを入れて野菜具だくさんにしてもいいですね!

    ①野菜を切る
    ②オリーブ油を入れた鍋にベーコンを炒める。ベーコンの香りが出てきたら、野菜も炒める。野菜を炒め始めたら、塩少々入れると野菜の水分がとんで、加熱時間短縮!
    ③玉ねぎの色が透き通ったら、水とコンソメスープの素を入れて、沸騰するまで中火で加熱。
    アクが出てきたら、アクを取る。
    沸騰したら、あさりの水煮を入れて、じゃがいもにんじんに火を通るまで煮る。
    ④牛乳を加えて、一煮立ち。沸騰直前で火を止めて、塩コショウで味を整える。
    最後にパセリを加えて、召し上がれ😋
    ♡アレンジ♡
    耐熱用スープ皿(マグカップ)に冷凍のパイシートを覆わせてオーブンで焼くと、サクッとしたパイ生地をつけながらクリーミーなポタージュの美味しさを楽しめます🎵

    💡ポジティブ手抜きポイント
    ・あさりの水煮やベビーホタテの活用(あさりの洗いや砂出しは省いてみました)

    🍜Recipe 水餃子スープ🍜
    ・水餃子(市販のもの)
    ・チンゲン菜 又はもやし
    ・白ねぎ 
    ・しいたけ
    ・しょうがの千切り
    ・鶏ガラスープの素
    ・水
    ・酒
    ・醤油
    ・(こくを出すためにオイスターソース少々)
    ・塩コショウ
    ・ごま油

    ①鍋に水、鶏ガラスープの素、酒、しょうがの千切りを入れて沸騰させる。
    ②沸騰した鍋にチンゲン菜(茎→葉っぱ)、しいたけ、水餃子を入れる。アク取り。
    ③水餃子の皮が透明になり、お肉に火が通ったら白ねぎを入れて、しょうゆ、(オイスターソース)、塩コショウで味を整える。
    ④最後に火を止めてゴマ油少々を入れて完成!
    少しとろみを付けたい場合は、水溶き片栗粉を回し入れ、一煮立ちさせて完成!
    水溶き片栗粉を入れると冷めにくくなるので、身体が温まります💕

    💡ポジティブ手抜きポイント
    ・チンゲン菜は、アクが少ないので下茹でせずに調理可能!
    ・水餃子は手作りせずに、市販のものを活用!水餃子からも良い出汁が出て風味が増しますね
    😊
    ♡ポリュームアップ♡
    豆腐や春雨を入れると、ヘルシーに満腹感を得られやすい!

    ✨栄養の知識✨
    あさり:鉄やビタミンB12を豊富に含み、貧血予防に有効と言われています。
    じゃがいも:抗酸化作用を持つビタミンCが豊富で、加熱しても壊れにくいのが特徴。
    牛乳:カルシウムが豊富で、カルシウムの消化吸収率が高いと言われています。骨や歯を丈夫にしたり、イライラの緩和に繋がります。
    チンゲン菜:緑黄色野菜で代表的な中国野菜。栄養価が高く、ビタミンミネラルが豊富。
    白ねぎ:ビタミンB1の吸収を高める効果があり、豚肉(水餃子)などビタミンB1を多く含む食材と一緒に食べると、疲労や不眠改善に役立つと言われています。
    しいたけ:食物繊維が豊富で、低カロリー。しいたけを購入したら半日程ほど天日干しにすると骨の形成に欠かせないビタミンDに変化します。
    ※参考文献『食材&食べあわせ手帖』/池田書店

    良い目覚めの朝になりますように🌞
    最後までお読みいただき、ありがとうございます。

  • ご主人のミトコンドリアは…

    ご主人のミトコンドリアは…

    ご主人のミトコンドリアは…除去されています😱

    こんにちは。よしひろウィメンズクリニックの食べること、寝ることが大好きな助産師 嘉代です!

    意味わからん💦何の話?ってなりますよね?
    まずはふとよぎった素朴な疑問から👇

    地球上に1番最初に誕生したヒトは、男なのか?女なのか?と、考えたことありませんか?
    現代では、ジェンダーレスが主流ですので男女に分けて考えるのも時代遅れかもしれませんが、あくまでも生物学的に👫

    旧約聖書には、神が土からアダム(男)を創り、アダムのあばら骨からイブ(女)を創ったと記されています!
    土?骨? 何でやねんっ!!!
    アダムのあばら、どないなってんねんっ!!
    て関西の方は言いたくなる気持ち、わかりますw
    (熱心に信仰されてる方、ごめんなさい🙇)

    では仮にそうだったとして、現代までヒトが存在しているということは、先祖はアダムとイブになるのか?人類皆兄弟なのか?

    ヒトは多くの細胞が集まってできています。
    生きていくにはエネルギーが必要です!そのエネルギーを生み出すのが細胞の中にある、細胞小器官の1つ”ミトコンドリア”です🧪

    ミトコンドリアは卵子にも精子にも存在しますが、私達の体にあるミトコンドリアは母親由来のものです!
    「俺のミトコンドリア、どこ行っちゃうの?」ってご主人達は思いますよね?

    なぜ精子由来のミトコンドリアは消えてしまうのか?について、
    群馬大学と徳島大学の共同研究で、除去される仕組みを発見した🔍と2024年に発表しています!
    イギリスの科学雑誌「NATURE」にも掲載されています📖✨

    以前は、ヒトが母親由来のミトコンドリアしか持っていない理由について、受精の時に精子の頭部は卵子に侵入するけど、ミトコンドリアのある中部から尾部は侵入できない為と言われていました。
    私はこの説にものすごく納得していましたが🧐

    新たな発見では、卵子に父親由来のミトコンドリアが侵入すると、ある特殊なタンパク質が集まって取り囲み、自食作用で分解除去すると発表しています!しかも、受精後30秒以内に父親由来のミトコンドリアを発見して取り囲むそうです。
    皆さんが頑張って採卵した卵子の中で、受精後30秒の間にそんなことが起こっているって、なんだか不思議ですね。
    その様子は顕微鏡で見えるのか?特殊な染色的なコトをしないと見えないのか?
    いつか培養士に聞いてみたいと思いますw🔬

    改めてヒトの体ってすごい!そして奥が深い🤨
    医学は新たな発見でどんどん進化しています🧪
    私は学生の頃から、看護の勉強よりも解剖生理学という分野が好きという変わり者でしたので、こういう新たな発見はワクワクします😀✨

    冒頭の素朴な疑問に戻ると、
    ヒトが生存するには母親由来のミトコンドリアが必要なはず!
    神が作ったとされるアダム(男)がヒトとして生存するには、母親由来のミトコンドリアが必要!
    だとするとアダムの中のミトコンドリアを調べたら、人類最初の母親がわかるのかもしれませんね🤱🔍

    ※ご主人!
    母親由来のミトコンドリアを与えてくれたお母様と、将来お子さんにミトコンドリアを与えてくれる奥様に、心から感謝の意をお伝えくださいw

    最後までお読みくださり、有難うございます!

  • 忙しい人こそ、心と体をととのえる“リトリート”

    忙しい人こそ、心と体をととのえる“リトリート”

    こんにちは。
    よしひろウィメンズクリニックの看護師井上です。

    突然ですが、「リトリート」という言葉を聞いたことありますか?

    私はこの「リトリート」という考え方が大好きです!!

    リトリートには、  「退避、退去、逃避」という意味があって 、 「仕事や家庭生活の日常からいったん離れ、 自分と向き合う時間を作ることで 自分自身を整理整頓し よりハッピーに人生を再スタートする」  こんな役割があるんですよ〜♪

    ステキすぎるリトリート!
    そして、なんだか響きがオシャレ~

    タイのワットポー 
    やはりリトリート旅は最高です!

    仕事に家事に、治療、そしていろんな人間関係…
    毎日頑張る女性たちにとって、この「リトリート」の考え方は、心と体をリセットするための大切な時間になります。


    「そんな時間、今の私にはムリ…」と思っている方こそ、リトリートが必要です。

    時間に追われる日々の中で、自分の本当の気持ち、見失っていませんか?
    自分の本音を、置き去りにしていませんか?

    そのまま頑張り続けると、心も体も悲鳴をあげてしまいます。
    だからこそ、ほんの少しでも“自分に還る”時間を持つことが、大切なんです。


    リトリートって、大げさなことじゃなくていいんです。

    できれば、温泉に行ったり、海外に行ったりしたいところですが、簡単ではありませんよね。

    タイのマッサージスクール
    フレッシュなタイハーブでハーブボールを体験

    例えば—

    ・ 朝、静かな時間にコーヒーを丁寧に淹れて、ゆっくり味わう
    ・神社を散歩し、深呼吸する
    ・精油の香りに包まれて、お風呂でセルフマッサージ
    ・夜の手帳タイムで、今日の自分を振り返る
    ・ハーブボールでセルフケアする

    こんな小さなことでいいんです。

    鉱物が大好きでずっとみていられる
    これもリトリート

    日常の中に「私だけの時間」「私に還る時間」を少しだけ取り入れること。
    それは、立派なリトリートです。


    そして小さなリトリートから、たくさんの気づきが生まれます。

    「私、思ったより疲れてたな」
    「最近ちょっと無理してたかも」
    「本当はこう感じてたんだな」
    「全然自分の本音を言えていないな…」

    そんな“自分の声”に、ふと気づく瞬間があります。

    そして時には、
    「どれだけ周りの人に支えられていただろう」
    「十分有難いし幸せなんだな」
    そんなやさしくてあたたかい気持ちが湧いてくることも。


    最終的には、ちょっと前向きな気持ちに。

    「よし、大丈夫!」
    「また明日から、笑顔でがんばろう!」

    リトリートは、私たちにそんなエネルギーを与えてくれるんです。

    憧れのひとりblue note
    十分すぎるリトリートでした

    忙しいあなたにこそ、リトリートを。

    大きなことじゃなくていい。
    あなたらしい、自分だけのリトリート、探してみませんか?

    どんなことが、あなたにとっての“リトリート”になりそうですか?
    ぜひ、コメントでお聞かせてくださいね。

    最後までお読みくださり、ありがとうございます。

  • 自分らしく楽しむ🫶

    自分らしく楽しむ🫶

    こんにちは。よしひろウィメンズクリニックの食べること、寝ることが大好きな助産師 嘉代です!

    毎日仕事に治療にと、忙しく過ごしていると思いますが、、
    仕事で上手くいかなかったり、治療が思うように進まなかったり、ストレスに感じることも多いと思います。そういう時って何もかも上手くいかなかったりしますよね?皆さんはそんな時、どうやってストレス発散していますか?
    嫌なことを忘れて心から楽しめる趣味ってありますか?

    私は、普段から怒ることもあまりないし、イライラすることがあっても食べて寝ればリセットされるタイプです。それでもモヤモヤが残ることもないわけではない!だって人間だもの👯‍♀️
    そんな時、やっぱり趣味があるといいなって歳を重ねるごとに思うようになりました。自分が好きなことを全力で楽しむと、負の連鎖がリセットされて良い運気が舞い込むように感じています!

    私の趣味は👇※ただの好きなことも含む
    ・official髭男dismが大好き❤
    ・ダイビング🤿
    ・登山+下山後の美味しいもの⛰️
    ・餃子+ビールで昼呑み🥟🍺
    ・ラーメン百名店巡り🍜
    ・飛行機の離陸が好き✈️
    ・沖縄が好き🏝️

    ヒゲダンは本当に元気をもらいます🥸
    大好きすぎて、ヒゲダンの曲でベビーマッサージのクラスをやったこともありますw
    4/24の今日✨ファンクラブ会員限定のLIVEがあるのですが、残念ながらチケットは外れてしまい、今回はオンラインでの参戦となります📣🎵
    5月には初のスタジアムLIVEが決まっており、今から楽しみにしています😍前回のLIVE映像を見ながら、今から気分を高めています🎩
    LIVEハウス・アリーナ・武道館と、どんどん大きな会場でLIVEが出来るようになり、ついにスタジアム🏟️✨子どもの成長を見ているようで嬉しい限りです😃

    ツアートラック🚚✨

    ダイビングは一生のうち一度はやった方がいいと思うぐらい、素晴らしい世界が広がっています🌊日常のもやもやとか不安なんてちっぽけで大したことないと思える、嫌なことを全て忘れられる時間です🐟
    自然の力は本当にすごいと思います!
    ダイビングをしていると、だんだん機材が邪魔に感じてきます💦酸素ボンベ重いし…
    そこで気になっているのがフリーダイビング!
    簡単にいうと素潜りみたいなものです!でも素潜りって実は難しい😕ウエットスーツ自体にも浮力があり、さらに自分の脂肪もあり、なかなか沈めません😭
    東京都にある御蔵島という所は、フリーダイビングにお勧めの場所です!竹芝桟橋から船で夜出港し、翌日の朝6時ごろに着くのですが、イルカがいっぱいいて一緒に泳げます🐬ウミガメにも会えるかも🐢
    いつか深海の世界も覗いてみたいと、密かな夢を抱いています🤗

    ウミガメさん

    登山に関しては私自身素人ですが、友人に登山ガチ勢が多く、いつのまにか登山部に入部していました⛰️「私は山より海が好きなんだ📣」って訴えているのですが、「山登ったら美味しいご飯食べられるよ😁」と、食べ物でつられながら参加しています💦でも登ると気持ちいい!空気もキレイだし✨高尾山から始まり、屋久島の屋久杉コースも行きました🌲美味しいものを目当てに、また参加しようと思いますw

    木曽駒ヶ岳登頂⛰️ももジュースで乾杯🍑

    餃子は考えた人に感謝です🥟🥹
    水、焼き、揚げとありますが、やっぱり“焼き”が1番好きです🫶
    病院で働いていた頃は、夜勤明けで大好きな餃子屋さんに食べに行ってました🥟今も足しげく通っているので、お店は内緒です🤐4月の季節の餃子は”たけのこ餃子”です🥟たけのこの食感がクセになる美味しさです🥟
    家ではいろんなお店の餃子を取り寄せて、楽しんでいます!実は私、餃子焼くの上手いです😤

    🥟餃子焼いてるところ❤️

    最近行ったラーメン百名店は、
    護国寺にある”MENSHO”です!小麦も店内で製粉するこだわり麺です🍜黒毛和牛がのったラーメンもあり、とても上品な美味しさです!店内もオシャレで、女性1人でも行けると思います✨護国寺に行くことはあまりないのですが、東京都助産師会に用事がある時は、また行きたいと思います!

    奥能登塩らぁめん 味玉のせ

    飛行機の離陸と沖縄は、セットで楽しみたいですね!暖かくなってくると、私の中の沖縄愛がウズウズし出しますw❤️そろそろ来てます🤩本島もいいけど海好きとしては、やっぱり離島🏝️いつか沖縄担当スタッフに、沖縄の魅力を伝えてもらおうと企んでいます😁

    宮古島 多分まもる君

    若い時は少しでも時間を見つけて趣味に勤しんでおりましたが、最近は連休がないと海とか、特に山はしんどいw😓
    ということで、もっぱらヒゲダンと餃子+ビールです!紫外線も強くてなってきたし、お肌の為にもビールをレモンサワーに変えて、ビタミンチャージしようかなと思ってます🍋

    皆さんも是非、心が元気になるような楽しい趣味を見つけてみてください!「自分、無趣味ですから…」って方もいると思いますが、特別な事じゃなくても大丈夫👌日々の生活の中の小さな出来事でも、自然と笑顔になって心が軽くなり、楽しいと感じられる瞬間があれば、それを積極的に取り入れてみるといいと思います!
    ストレスで頭がいっぱいだと、負のオーラに包まれてしまいます⤵︎
    自分らしく楽しめる方法を見つけて、是非良い運気を引き寄せてくださいね🤲✨