タグ: ハーブボール

  • クサッ!ドクダミの季節がやってきた!

    クサッ!ドクダミの季節がやってきた!

    こんにちは♪
    よしひろウィメンズクリニックの看護師井上です。

    皆さん!ドクダミの季節がやってきました。

    興味のない方がほとんどだと思いますが、
    それでも今日はドクダミについて書かせていただきます。
    (きっとアクセスもスキも少ないけど笑)

    近所のドクダミ

    この時期に、道端にわさわさ増えてくるのがドクダミです。
    この季節、ドクダミパトロールがとても楽しいですよ。
    もう少しするとお花がつきます♪
    この花が咲いてるかどうかをチェックするのが、ドクダミパトロールです。

    これは去年のドクダミです

    私は日本の薬草を使ってハーブボールを作ったり施術したりしていることもあり、ハーブボールに使うような植物だったり、その植物の四季の変化にものすごく興味関心がありまして。

    これからの季節は生ハーブが楽しみ♪

    そのドクダミって効果効能がものすごいんです!!

    皆さん、
    ドクダミを嗅ぐと、「くさっ」って言って嫌がりますが、私は全然臭いって感じない。


    ちなみにドクダミの独特な香りは、デカノイルアセトアルデヒドとラウリンアルデヒドという成分。


    もしかしたら、子どもの頃、母がよく、麦茶代わりにドクダミを煮出してお茶を作ってくれていたから、なじみがあってそれで臭いと思わないのかもしれません。
    母→「悪いものが出るから!」と言って飲んでいたような・・・笑


    ドクダミは日本3大和薬のひとつで、生薬名だと「十薬」って言います。

    「十」というのは効果効能がたくさんという意味だそうです。


    ドクダミは解毒・デトックス・消炎に優れていて、
    その他にも、生活習慣病の予防や巡りを改善し冷えの緩和にも役立つんですよね。

    以前、テレビ番組で山奥に一人で生活するご年配の男性の特集があって、歯の調子が悪いときにドクダミの生葉を噛むとよくなると話していたのを思い出しました。


    まさしく毒を出すということをやっていたんですよ。


    いやーーーすごい!!

    ドクダミを収穫して乾燥させると保存ができますので、よい環境で採取可能な場所で育っているものであればぜひ活用していただければと思います。


    夏の暑い時期のあせもや湿疹などの皮膚トラブルにもドクダミはとても役に立って、生葉の場合は両手一杯くらい、乾燥葉の場合は片手一杯くらいをお茶パックに入れ、水から煮出してそれをお風呂に入れるんです。

    ドクダミの薬草風呂ですね。

    心身ともにデトックスされて、心と身体がすっきり爽快になりますよ。

    いろんなものを溜め込んでいる方にはオススメしたい。


    そして解毒が大事な春~梅雨にかけては
    ハーブボールにこのドクダミが重宝します。
    乾燥させるとドクダミ特有の香りは和らぎますのであまり気にせず使えます。


    ぜひぜひすばらしい日本の植物「ドクダミ」を生活に取り入れてみてください♪



    ドクダミパトロールもぜひ!
    白いガクがたくさんある八重のドクダミもありますので探してみてくださいね!!

    見つけた方にはいいことが起こりますよ♪



    植物はどこまでも人のために与えようと生きてます。
    そんな植物をリスペクトしますし、人生後半は植物的生き方を目指していこうと思っています。

    最後まで、ドクダミの話にお付き合いくださり、ありがとうございます。

  • ガチガチになりやすい不妊治療の中でゆるむこと

    ガチガチになりやすい不妊治療の中でゆるむこと

    こんにちは。
    よしひろウィメンズクリニックの看護師井上です。

    私は10年以上前の30代の頃に、体を大きく壊してしまった経験があるのですが、体調を整えるために様々な自然療法を学んできました。

    例えば、アロマセラピーやハーブボール。

    現在はアロマやハーブボールを使って施術をしたり、セルフケアをお伝えするようなこともやっています。

    そして日々不妊治療に取り組まれている多くの女性と接する中で、ハーブボールを届けたいなって思うように。

    今日はハーブボールのことを少しお話したいなと思います。 
    →クリニック内でワークショップを開催しますのでお楽しみに♪

    採卵や移植、内診の介助に入ると患者さんたちのお身体に触れることがあるんですね。

    みなさん、ガッチガチ!
    日頃の疲れがお身体に出ていたり、不安や緊張から力が入ってしまう。
    当たり前ですよね。

    あーーー本当にがんばっている!って思います。

    普通に生きてるだけで身体が緊張する現代社会なので、身体をゆるめることを意識して取り入れるってとっても大事なんです。
    身体がゆるむと、自然と気持ちもゆるむ。

    さてさて、身体が緊張している状態は、身体の機能を司る「自律神経」のうちがんばるモードの「交感神経」が過度に緊張していることが予測されます。

    大事なのは、活動の神経である「交感神経」と休息の神経(リラックスの神経)「副交感神経」がともにパワフルに働き、状況によってそのバランスをスムーズに調整できること。

    交感神経が常に優位に働いていると身体はしんどいですよ。

    ひとりブラック企業みたいな感じでしょうか。


    自律神経の無数ある働きのひとつに血流のコントロールがありますが、血管の収縮と拡張を適切にコントロールすることで、身体の隅々まで血液を届けることができるんですね。

    そしてこの血液がめぐることで、ひとつひとつの細胞に酸素や栄養必要なホルモンなどを運び、細胞から出た不要なものを回収するという働きがあります。
    あと、血液には、身体に熱を運ぶという大切な働きもあります。

    卵巣や子宮も例外ではなく、血液から酸素や栄養を取り入れるし、ホルモンもこの血液を介して届けられるからやっぱり妊活は血流が鍵になるし巡りがよいことが本当に本当に大事。 

    身体がこわばって緊張しているということは、がんばるモードの交感神経が緊張しているし、身体が冷えているということは、自律神経のバランスが乱れているということも予想される。

    なのでゆるむことがとっても大切。
    現代女性は圧倒的にこわばっている!!

    そこでオススメしたいのがハーブボールなんです!!
    やっと出てきました〜ハーブボール。

    ワークショップの一コマ

    ハーブボールはいくつかのハーブを布に包んでボール状にしたもの。これを蒸して、熱々にしたものを身体にあてて使うハーブ療法のひとつなんですね。

    インドのアーユルヴェーダ(伝統医学)の中で生まれ、それがアジア各国(例えばタイ)に伝わり日本にもやってきたんです。

    タイのハーブボール

    ハーブの香りぬくもりあるあたたかさ、ふっかふかな感触これらが身体に、そして心に働きかけてくれるんですよ。

    身体がゆるむと自然と気持ちもゆるんできて、普段気づかなかったような自分の本音に気づかされることがあります。

    タイのマッサージスクールで
    先生の施術を受けているシーン

    思ったよりも疲れているな
    ずーーーっと無理をしていたな
    言いたいこと言えないで我慢してばかりだ
    苦しい!辛い!悲しい!
    ネガティブな気持ちを押さえ込んでいたな

    そんな自分の本音に気づいて、「あー私って大切なんだな」ってことに気づかされる。

    ハーブボールってそういう不思議な感覚があるんですよね。

    ハーブボールと言えばインドやタイのハーブを使って作られたものが一般的なんですが、身土不二(しんどふじ)という言葉あるように、できるだけ生活している環境に近いものを取り入れることで、私たちの健康を維持することができるので、私は日本の馴染みある薬草でハーブボールを作り、ハーブボールのセルフケアをお伝えしたり施術したりしています。

    クリニックでのワークショップ

    ハーブボール、試してほしい!

    クリニックでワークショップを開催していきますので、ご興味のある方はぜひいらしてくださいね!

    ゆるむこと、本当に大事。

    私自身も課題ですが、
    ハーブボールに触れると自然と力が抜けます。


    きっと大丈夫!
    最後までお読みくださりありがとうございます。

  • 忙しい人こそ、心と体をととのえる“リトリート”

    忙しい人こそ、心と体をととのえる“リトリート”

    こんにちは。
    よしひろウィメンズクリニックの看護師井上です。

    突然ですが、「リトリート」という言葉を聞いたことありますか?

    私はこの「リトリート」という考え方が大好きです!!

    リトリートには、  「退避、退去、逃避」という意味があって 、 「仕事や家庭生活の日常からいったん離れ、 自分と向き合う時間を作ることで 自分自身を整理整頓し よりハッピーに人生を再スタートする」  こんな役割があるんですよ〜♪

    ステキすぎるリトリート!
    そして、なんだか響きがオシャレ~

    タイのワットポー 
    やはりリトリート旅は最高です!

    仕事に家事に、治療、そしていろんな人間関係…
    毎日頑張る女性たちにとって、この「リトリート」の考え方は、心と体をリセットするための大切な時間になります。


    「そんな時間、今の私にはムリ…」と思っている方こそ、リトリートが必要です。

    時間に追われる日々の中で、自分の本当の気持ち、見失っていませんか?
    自分の本音を、置き去りにしていませんか?

    そのまま頑張り続けると、心も体も悲鳴をあげてしまいます。
    だからこそ、ほんの少しでも“自分に還る”時間を持つことが、大切なんです。


    リトリートって、大げさなことじゃなくていいんです。

    できれば、温泉に行ったり、海外に行ったりしたいところですが、簡単ではありませんよね。

    タイのマッサージスクール
    フレッシュなタイハーブでハーブボールを体験

    例えば—

    ・ 朝、静かな時間にコーヒーを丁寧に淹れて、ゆっくり味わう
    ・神社を散歩し、深呼吸する
    ・精油の香りに包まれて、お風呂でセルフマッサージ
    ・夜の手帳タイムで、今日の自分を振り返る
    ・ハーブボールでセルフケアする

    こんな小さなことでいいんです。

    鉱物が大好きでずっとみていられる
    これもリトリート

    日常の中に「私だけの時間」「私に還る時間」を少しだけ取り入れること。
    それは、立派なリトリートです。


    そして小さなリトリートから、たくさんの気づきが生まれます。

    「私、思ったより疲れてたな」
    「最近ちょっと無理してたかも」
    「本当はこう感じてたんだな」
    「全然自分の本音を言えていないな…」

    そんな“自分の声”に、ふと気づく瞬間があります。

    そして時には、
    「どれだけ周りの人に支えられていただろう」
    「十分有難いし幸せなんだな」
    そんなやさしくてあたたかい気持ちが湧いてくることも。


    最終的には、ちょっと前向きな気持ちに。

    「よし、大丈夫!」
    「また明日から、笑顔でがんばろう!」

    リトリートは、私たちにそんなエネルギーを与えてくれるんです。

    憧れのひとりblue note
    十分すぎるリトリートでした

    忙しいあなたにこそ、リトリートを。

    大きなことじゃなくていい。
    あなたらしい、自分だけのリトリート、探してみませんか?

    どんなことが、あなたにとっての“リトリート”になりそうですか?
    ぜひ、コメントでお聞かせてくださいね。

    最後までお読みくださり、ありがとうございます。

  • 真面目すぎる人必見 タイで学んだ“マイペンライ”の心 〜ハーブボール研修記〜

    真面目すぎる人必見 タイで学んだ“マイペンライ”の心 〜ハーブボール研修記〜

    こんにちは。
    よしひろウィメンズクリニックの看護師井上です。

    少し前のことになりますが、ハーブボールの研修のため、ハーブボールの本場タイへ行ってまいりました。
    「ハーブボール」、ご存じですか?

    ハーブボール

    ハーブボール

    昨年、クリニックでもイベントとしてハーブボールのワークショップを開催させていただきました。
    (今年も開催予定ですので、どうぞお楽しみに!)

    ハーブボールは、インドやタイの伝統的な伝統療法のひとつで、複数のハーブを体質や体調に合わせてブレンドし、布で包んでボール状にしたものを蒸して使用します。温めたボールを身体に当てていくことで、香りと温かさ、そしてハーブの力が心身にやさしく働きかけてくれます。

    肉まんではありません
    蒸したてのハーブボール

    ふかふかで、ぬくもりあるあたたかさと、植物のやさしい香りに包まれると、不思議と心の緊張がゆるみ、自分を大切にする感覚がよみがえってくるんです。
    私はこのハーブボールが大好きで、この癒しの感覚を、日々頑張っている女性に届けたいという思いから、ワークショップを続けています。

    さて、話をタイ研修に戻しますね。

    今回は、バンコクにある伝統療法にも力を入れている総合病院で、実際に患者として診察と施術を受けたり、タイ北部チェンライにあるオーガニック農園を訪れたり、マッサージスクールで本場の生ハーブを使ったハーブボールづくりと施術を体験したりと、盛りだくさんの内容でした。

    ドクターによる施術 ほぼほぼ痛かったです笑
    きっと滞っているんでしょうね

    男性の精力剤になるらしいタイハーブ 
    いかにも効きそう
    クラチャイというウコンの一種

    もちろん、研修の合間にはおいしいタイ料理もしっかり堪能しましたよ♪

    タイの人々と触れ合いながら感じたのは、彼らの明るく、やさしく、おおらかな雰囲気。
    心がふっと軽くなるような、あたたかさがありました。

    その理由に気づかせてくれたのが、「マイペンライ」というタイの言葉です。

    「マイペンライ」とは、「気にしないで」「大丈夫」「なんとかなるよ」といった、前向きでおおらかな考え方。
    とてもタイらしい素敵な言葉・考え方ですね。

    真面目でがんばり屋さんが多い日本人にとっては、少し肩の力を抜いて、自分を許してあげる大切さを教えてくれる考え方だと感じました。

    ワットポーにあるタイヨガ(ルーシーダットン)の石碑

    不妊治療をしていると、治療が思うように進まず、自分を責めてしまったり、気持ちが追い込まれてしまったりすることもあるかもしれません。
    自分が嫌になったり、自分を信じられなくなってしまったり。

    そんなときはこの“マイペンライ”の心を思い出してみてほしいんです。
    「大丈夫」って、自分自身に伝えてほしい。

    どんな自分も大切な自分自身ですから。

    そんな気持ちになれない日には、タイ料理を食べに行ってみるのもおすすめです♪
    食からタイのマイペイライを感じられるかもしれません。


    私も元気が欲しいときは、高頻度でタイ料理のお店へ行っていますよ!
    タイ料理のカオソーイが大好きです。
    (タイ北部の郷土料理みたいなもので、ココナッツベースのカレーヌードルです)
    あとカオマンガイも大好きです。
    (鶏肉とご飯を一緒に炊いたもの)

    カオソーイ
    パリパリ麺とゆで麺の両方を楽しめます

    脱・真面目!ですね(笑)
    力抜きましょう、お互いに。

    最後までお読みいただき、ありがとうございました。