タグ: 不妊治療

  • 助産師のひとり言💌

    助産師のひとり言💌

    こんにちは。よしひろウィメンズクリニックの食べること、寝ることが大好きな助産師 嘉代です!

    先日、無事に当院を卒業された方から、素敵なお手紙を頂きました😍
    病院勤務時代は、お産を担当した方から退院の時にお手紙を頂くことがありましたが💌
    久しぶりのお手紙で嬉しくて、他のスタッフいない所で嬉し涙してました🥹💕

    不妊治療中の方は…
    ・なんで私だけ子どもができないのか
    ・こんなに頑張ってるのに、なぜ卵が育たないのか
    ・妊娠しても、毎回流産してしまう
    ・妊娠判定で陽性と言われても、喜べない
    ・次もダメなんじゃないか…

    きっとこんな気持ちで治療を続けているのだと思います🥺終わりがみえず、いつまで治療を続けていくんだろう…とか
    もう辞めようか…次はうまくいくかもしれない…

    私は、ただただ”妊娠率”を上げることだけに囚われていてはダメだと思っています。
    “出産率”を上げなくては!
    なぜなら、エコーでお腹に赤ちゃんの袋が見えたり、心拍が確認できてからの流産の方がメンタルへのダメージが大きいと考えるからです。
    どちらも辛いことだから、どっちの方が悲しみが大きいとか比べるのも違うとは思いますが、、
    やっぱり小さな命が見えてから失うのは、計り知れない辛さだと思います。

    不安を抱きながら初診予約をとり、終わりが見えない治療を続け…
    そんな姿をスタッフ一同、今度こそ上手くいきますようにと思いながら見守っています🍀
    だから卒業の時は、自分の事のように嬉しく、みんなで喜んでいます🥹✨

    卒業してからも、
    ちゃんと妊娠継続できてるかな?
    心配性な方だから毎日不安に過ごしてないかな?
    あの患者様はそろそろ産まれたかな?
    などなど、スタッフ間で話しています😊

    人間のお産は人生でたった数回!
    とても貴重な体験です!
    だからこそ無事に卒業を迎えたら、マタニティライフもお産も育児も精一杯楽しんで欲しい😍
    治療中もそうですが妊娠出産してからも、やっぱりご主人の支えはとても大切です!
    2人の時間を楽しむのも今のうち✨子ども連れではいけないようなレストランにデートに行くとか❤️

    そして無事に出産したら、
    是非是非教えてくださいね💕
    可愛い赤ちゃんのお写真をスタッフみんなで、楽しみに待っています😘👶

    私達の思いが、頑張る皆さんの心に届きますように💌
    最後までお読み頂き、ありがとうございます😊

  • 大人も夢中!シルバニアファミリーの世界🐱

    大人も夢中!シルバニアファミリーの世界🐱

    こんにちは。よしひろウィメンズクリニックの食べること、寝ることが大好きな助産師 嘉代です!

    しばらく投稿をサボってしまいまして💦
    読んでくださっている方、すみませんでした🙇

    今回は、一部の看護師助産師の間で激アツ☀️
    “シルバニアファミリーの世界”をお伝えしようと思います!

    私が子どもの頃、シルバニアファミリーに夢中で、サンタさんへのお手紙に「シルバニアファミリーのお家が欲しい🏠」と書いたり、小学生の頃にはシルバニアファミリーで遊びたすぎて、仮病を使ってズル休みをした懐かしい思い出があります😊
    シルバニアファミリーは今年で40周年を迎えるようで、池袋では5/18までシルバニアファミリー展も開催されているようです💖
    私が夢中になっていた初代から40年…年齢がバレてしまいますがw
    平成生まれの看護師助産師も子どもの頃遊んでいたらしく、なんと令和産まれのkids達にも人気があるようで😲
    多くの年代に愛されるシルバニアの世界は凄い!
    と、そのビジネス戦略に尊敬の眼差しですw

    そのシルバニアを愛する平成産まれの看護師助産師が、先日シルバニアの”みつ子の赤ちゃん”等を衝動買いしたとのこと!

    ペルシャネコのみつごちゃん

    か、可愛い😍✨
    ペルシャネコの赤ちゃんは、毛がもふもふしてます😻
    赤ちゃんシリーズには”工作だいすきシリーズ”もあり👇

    赤ちゃん工作だきすきシリーズ

    ハスキーの赤ちゃんのおしりにペンキが付いてる所とか🫟100tハンマーとか🔨
    小物もいちいち可愛い😍😍😍

    スタッフ私物

    こんなケースにまで入れちゃってw
    まさに「推し活」です✨

    購入したシルバニアの赤ちゃん達を見てたら
    私の母性がウズウズw
    「この子達をベビーカーに乗せたい!」
    ということで、赤ちゃんシリーズを先に購入していた看護師助産師へベビーカーをプレゼント🎁

    早速ベビーカーに乗せてくれました❤️

    おばあちゃんってこういう気持ちなんだろうなw
    シルバニアファミリー売り場を見てると、なんだかワクワクしてきて🤩
    なんと!自分も衝動買いw👇

    みるくウサギのみつごちゃん だいすきおふろセット

    可愛すぎて中毒性高いので、売り場に行かれる際は気をつけてくださいね⚠️お財布のヒモ、どんどん緩みます👛💦
    つい先日、大好きなヒゲダンのナノブロックも予約購入していた私❤️
    この小さな世界達をどうディスプレイするか、試行錯誤の毎日です😅
    ずっと見ていたいけど、仮病は使わないように気をつけようと思います💪

    最後までお読み頂き、ありがとうございます😊

  • よしひろウィメンズクリニック培養士 新人インタビュー③(K培養士)

    よしひろウィメンズクリニック培養士 新人インタビュー③(K培養士)

    こんにちは!
    よしひろウィメンズクリニック看護師の井上です。

    クリニックはGWのお休みをいただき、明日5月11日より営業となります。

    今日は引き続き、4月からがんばっている新人培養士さんを紹介させていただきますね♪

    本日はK培養士!(パチパチ)

    新人インタビューvol.3【Kさん】

    Q:培養士を目指した理由は?

    培養士を知ったのは大学の講義と母の友人からのお話で知り、生殖学に興味があったことと、人の役になることしたいという思いから培養士という職業に興味を持ちました。また、母の友人は、不妊治療を経て無事に出産し、お会いした時の幸せそうな姿と培養士さんにはとても感謝しているというお話を聞いて、私も培養士として一人でも多くの不妊で悩んでいる患者様の助けになりたいと思い、培養士を目指しました。

    Q:出身地は?

    青森県出身です🍎青森県と言えばねぶた祭ですが、青森県には、青森市のねぶた、弘前市のねぷた、五所川原市の立佞武多の三種類があります。青森市の青森ねぶた祭では最終日の花火大会にねぶたの海上運行も見ることができます!ねぶた祭で鈴を拾うと幸せになれるとか・・・
    機会があればぜひ、青森に遊びに来てください!

    Q:疲れた時のリフレッシュ方法は?

    柴犬が大好きなので柴犬の動画を見まくります!
    また、散歩することが好きでいろんなところに歩いていきます。途中で柴犬に会うと幸せです・・・

    ~以下看護師井上記載~
    不妊治療は、身体的にも精神的にも本当に負担の大きい治療ですよね。患者さんを支えさせていただく立場として、やっぱり原点にある想いはとても大切だと思っています。K培養士の純粋な想いを大切にし、これからどんどん経験を積んでいってほしいなと感じました。
    私も頑張ります!!

    明日、4人目の培養士の紹介をさせていただきます。
    最後までお読みいただき、ありがとうございます。

  • よしひろウィメンズクリニック培養士 新人インタビュー②(Ⅰ培養士)

    よしひろウィメンズクリニック培養士 新人インタビュー②(Ⅰ培養士)

    こんにちは!
    よしひろウィメンズクリニック看護師の井上です。
    昨日に引き続き、当院NEW培養士さんの紹介をさせていただきます♪

    若いっていいなぁ~
    すばらしいな~

    本日はⅠさんです!

    新人インタビューvol.2【Iさん】

    Q:培養士を目指した理由は?

    友人から子宮奇形であることを報告され、その種類によっては生まれつき妊娠や出産がしにくい方々がいることを知り、友人やそういった方々の力になれる仕事をしたいと思ったことがきっかけです。
    また、私が胚培養士を志すようになったことをきっかけに、母の知人が母に不妊治療に対する不安や悩みを相談してくれるようになったことから、直接関わることができなくても身近なところに胚培養士がいるだけで不妊治療を受けている患者さんの心に少しでも寄り添うことができるのかもしれないと思い、胚培養士を目指すようになりました。

    Q:大学でどんなことを勉強した?

    大学では、主にコンパニオンアニマル、いわゆるペットについて勉強してきました✍
    大学で学んだペットに関する豆知識を少しご紹介します!
    皆さんは、動物にも利き手があるってご存知でしょうか?
    実は、皆さんのお家にいるペットや、町で見かける犬や猫にも利き手があります!
    犬の利き手はその子によって様々ですが、猫の利き手は性別によって決まっていて、なんと母猫の胎内にいる時に既に利き手は決まっています!出生前に分泌されるテストステロンが脳の発達に影響を与えることで、利き手が決まるのだそうです🐈

    犬についても少しご紹介します🐶
    犬がぶんぶん尻尾を振っている時は喜んでいる時、そんなイメージはありませんか?
    実は、犬は尻尾の振り方によって感情表現を変えています。
    飼い主さんを見つけた時や嬉しい時などポジティブな感情を表現する時、犬は右側に大きく尻尾を振ります。反対に、初めての人に会った時やネガティブな感情を表現する時は、左に大きく尻尾を振っています。
    犬がどちらに尻尾を振っているのか見るだけで、愛犬や近所のわんちゃんと更に仲良くなれるかもしれません!
    ぜひ一度、見てみてください🐩

    Q:疲れた時のリフレッシュ方法は?

    疲れた時は絵を描いたり、洗濯をしたり、とにかく無心になれることをしています!
    学生の頃は好きなカラオケに行って声を出してリフレッシュしていました🎤



    ~以下看護師井上記載~
    Ⅰさん、ありがとうございます!
    私は犬が大好きなので、犬のお話、めちゃくちゃ興味深いです。
    おもしろい!!

    培養士さんという職業は、生殖医療の分野に来なければなかなか出会うことがありません。
    どんな想いで培養士を志し、どんなビジョンを思い描いているのか、とっても興味があります。
    またぜひ、このブログに登場して、いろいろと語っていただけたら嬉しいです!

    次回は3人目の培養士さんの紹介をさせていただきますので、楽しみにしていてくださいね。
    最後までお読みいただき、ありがとうございます。

  • よしひろウィメンズクリニック培養士 新人インタビュー①(Ⅰ培養士)

    よしひろウィメンズクリニック培養士 新人インタビュー①(Ⅰ培養士)

    こんにちは、よしひろウィメンズクリニック培養士の朝田です。
    私たち培養士は、皆さんの精子や卵子をお預かりし、医師の指示の下でお世話をしています。

    この4月から、新卒の仲間が4人も増えました✨
    いつもは真面目でお堅い培養室の雰囲気が、ほんのちょっぴり明るくなった気がします・・・!

    フレッシュな4人を紹介することで、記事を読んでくださった方の「ハートがホッと」すればいいなと思います。

    1人ずつ、インタビュー形式で紹介させていただきます!

    新人インタビューvol.1【Iくん】

    Q:培養士を目指した理由は?

    高校で今後の進路について考えていた際に、お母さんから自分を妊娠する時に不妊治療を行ったということを聞いて不妊治療、培養士について知りました。
    自分の好きなこと、興味のあることを生かし多くの人の役に立ちたいと思い培養士を目指しました。

    Q:大学でどんなことを勉強した?

    大学では、ヤギの妊娠に関わる遺伝子について研究をしていました🐐🧬
    また、教職課程を経て中学校・高校の理科の教員免許を取りました!
    自分は高校生で不妊治療について知ることができたけど、まだまだ10代、20代の方には知ってもらえていないかなと思います。
    将来的には、培養士になった経験を生かして、思春期性教育を行って不妊症、不妊治療を知ってもらいたいと思っています。

    Q:疲れた時のリフレッシュ方法は?

    お米をお腹いっぱい食べることです🍚🍚🍚
    大学生のころに比べて、食べる量が増えた気がします・・・!
    でも、今はお米が高く、ラーメン屋やステーキ屋などライスおかわり無料を狙って行っています!
    上野周辺を開拓していきたいです!!!!!!
    おすすめのお店があったら、ぜひコメントで教えてください!


    ~以下看護師井上記載~

    フレッシュな培養士さんが4人入職され、私自身も彼らに負けないように頑張らなきゃなと思っている今日この頃です。
    若いパワーは本当にすごい!!

    培養士さんってとっても特殊な職業ですよね。
    なぜ培養士を志したのかって私自身、とても興味がありました。

    不妊治療の現場にいると、「もっと早く自分の体のこと、治療のことを知りたかった」とお話をされる方もいらっしゃいます。
    Ⅰ培養士の「培養士になった経験を生かして、思春期性教育を行って不妊症、不妊治療を知ってもらいたい」、これは本当に大切なことだよなって思います。

    そして社会に対して、もっともっと不妊治療を理解してもらいたい!
    不妊治療って本当に大変ではありませんか。
    当事者だけが悩んで苦しむことがないように、社会全体でサポートできるってことが本当に大切ですから。

    Ⅰ培養士、応援していますね!

    最後までお読みくださり、ありがとうございます。
    引き続き新しく入職した培養士の紹介をさせていただきますので、楽しみにしていてくださいね♪

  • もみじの種

    もみじの種

    こんにちは。よしひろウィメンズクリニックの食べること、寝ることが大好きな助産師 嘉代です!

    今日も気まぐれな”毎日投稿”継続中ですw

    4/10に”もみじの花”の投稿で、次回は黄葉についてとお伝えしていましたが、

    その前に!
    「もみじの種」って見たことありますか?

    もみじの花が咲いている頃
    ミツバチが飛んでいたのですが、せっせと受粉をしていたのですかね?🐝🐝💨
    花が落ちてしばらくすると、写真のような種が
    いっぱいできます!
    ハートを逆さまにしたような💚
    翼を広げたような🪽
    写真のように種も沢山!
    今は緑色ですが、茶色くなってくると種が落ちます🫘

    毎年、もみじの木の下には種がいっぱい落ちています。もしかしたらこの種から出た芽なのかもしれない小さい新芽が生えてたりしますが🌱
    我が家の庭は防草シートを敷き詰めている為、根が張れず、もみじの木が新たに増えることはありません🙏💦(もみじの赤ちゃん、ごめん🙇)
    この時期は、新しい命のサイクルに力強さを感じさせてくれます✨
    この命のパワーを、不妊治療を頑張る皆様に少しでも届けられたらいいなと思っています♡

    この時期、もみじの葉はすごい勢いで育つので、毎年11月〜2月の休眠期に剪定を行うのですが、今回は剪定をサボってしまった為、葉が茂りすぎてワサワサしてます🍁🍁🍁
    もみじの葉の活用法として、彩りで料理に添える方法があるらしいのですが…🧐
    焼き魚なんかに添えると料亭風で豪華に見えそうですね!

    私は料理が苦手なので、手の込んだ料理は作れませんが、大好きな唐揚げに🍋と🍁を添えて、おしゃれなおつまみ風にして楽しんでみようと思います🍺✨
    秋になったら、次こそ「黄葉」を投稿しますw

    最後までお読み頂き、ありがとうございます😊

  • タイガーバームをご存知でしょうか

    タイガーバームをご存知でしょうか

    こんにちは!
    よしひろウィメンズクリニックの看護師井上です。

    突然ですが、皆さん!
    タイガーバームをご存じでしょうか?
    全然治療とは関係のない話なのですが、タイガーバーム気になる方はぜひ読んでいただけると嬉しいです。

    私はこのタイガーバームが大好きです。
    子供の頃、どこの家庭にもあったのがこのタイガーバーム。
    昭和生まれの方は身近にあったのでは…

    このブログを一緒に書いている、同世代の助産師かしろさんと、タイガーバームの話で盛り上がります笑

    タイガーバームの話で盛り上がれるのは、もーーー本当にうれしくて。

    左が白のタイガーバーム
    右が赤のタイガーバーム
    タイガーバームLOVE♪

    タイガーバームは、およそ100年前 ビルマ(ミャンマー)で誕生。
    (ただ、調べると、中国だったり シンガポールだったり・・・) ⁡ ⁡

    その後アジアの国々を中心に広がり、 今では世界中の多くの国々で使われて いるんです。
    つらい痛みから人々を解放し、家族みんなの痛みを治す常備薬として愛用されています。

    す、す、すごーーいタイガーバーム。
    ハッカ油、ユーカリ油、チョウジ油など 植物由来の生薬成分が 独自の伝統処方により 配合されていているんですが、 ⁡ 国によって 独自の配合があるようですよ。

    痛むところに塗ってマッサージすれば 有効成分が浸透し、血液循環を良くして、 肩こりや腰痛、筋肉の疲れ、神経痛などの痛みに有効! ⁡ ⁡
    このスースーがたまらんのですよ。

    そのタイガーバームですが、2015年に販売元であった龍角散が 国内での販売を一度中止したんですよね。
    →とても悲しくて、様々な精油を使ってタイガーバームを自作していた時期がありました。

    その後、製造元が龍角散から シミックCMO株式会社へ正式承継され、 2019年に販売を再開しています。現在は日本の薬局で購入できるようになってます。

    日本では、 白色のタイガーバームが販売されていますが、 なんと海外だと赤色のタイガーバームが あるんですよ。 ⁡ ⁡ ⁡

    どちらもいかにも効きそうな香りです♪

    違いは、白はスース感が強くクールダウン、赤はあたためというような感じ。 ⁡ ⁡
    赤色はシナモンの含有量が豊富のようです。
    あたため作用が強いので、慢性的に痛みのある腰に塗っています。
    コレ、本当に楽になります、私の場合ですが。

    またタイガーバームを調べる中で、ウルトラタイガーバーム?(黒)が 存在するそうです。本当におもしろい。

    さらには、⁡ モンキーバームというものもあるんですよ~
    モンキーバームを知っている方は、かなりマニアックです。
    モンキーバームについては、昨年ハーブボールの研修で訪れたタイで見つけましたので、また別に機会に書かせていただきたいなと思います。

    実はタイガーバームファンという方、ぜひコメントで教えてくださいね。

    最後までお読みくださり、ありがとうございます。

  • お肉に心踊る休日

    お肉に心踊る休日

    こんにちは。よしひろウィメンズクリニックの食べること、寝ることが大好きな助産師 嘉代です!

    前々回、「休診日は投稿したり、しなかったり…」とお伝えしましたが、なんとまだ毎日投稿続いていますwあくまでも気まぐれに継続中ですw

    皆さん、ゴールデンウィーク楽しんでますか?
    私のゴールデンウィークは、スキルアップの為のセミナーを入れてしまい遠出できず💦
    でも地元でしっかり食べて呑んで、エネルギーチャージをしています🍺
    ビールと餃子もいいけど、お肉も合いますよね🍖
    ということで、

    行って来ました✨
    🍖「THE MEAT YOKOHAMA 2025」🍖

    横浜の街並みと肉柄LOVE

    和牛やら牛タンやら、沢山のお肉を頂きました🍖写真撮る前に食べてしまったので、お肉の写真はありません😅💦
    海風を浴びながらのお肉は、どのお肉もとても美味しい😋
    その中でも私的1番は「熟成佐賀牛ステーキ」🥩
    ジューシーでとっても柔らかくて🫶
    海沿いで紫外線も強いので、ちゃんとビタミンチャージの為にレモンサワーも飲みました🍋
    お天気にも恵まれ、最高の1日でした😊🎶

    お台場でも5/6まで「肉フェスTOKYO」が開催されているので、お肉でエネルギーチャージしたい方は、是非行ってみてください🍖

    柏餅も忘れずに👇

    さて、次のセミナーに向けて勉強でもしよう📚
    それでは、残りの休日もHAPPYに過ごせますように✨

  • 好き!を楽しむことが心と体を整える特効薬になる

    好き!を楽しむことが心と体を整える特効薬になる

    こんにちは。
    よしひろウィメンズクリニックの看護師の井上です。

    GWいかがお過ごしでしょうか?
    楽しい時間はあっという間に終わってしまいますね。
    クリニックは今日から1週間お休み。

    私は静岡の実家に帰省予定です♪
    自然が多いので、裏山に登ったりして思う存分自然と戯れたいと思います。


    さてさて不妊治療中は、心も体も大きなストレスがかかります。
    「どうして思うようにいかないんだろう」
    「何が足りないんだろう」
    そう感じて、自分を責めてしまうこともあるかもしれません。

    でも、そんなときこそ “好きなこと”を遠慮なく楽しんでもらいたい!

    好きなことを思いっきり楽しむことは、ものすごく心と体にプラスに働くんですよ。

    私たちの体は、内分泌(ホルモン)、自律神経、免疫が、外界の環境の変化に合わせて協力して働き、体の内部の状態を一定の範囲内に保つという仕組みがあります。

    妊活のキーワードとしても、ホルモン、自律神経、免疫という言葉がよく出てきますよね。

    そしてこのホルモンと自律神経は、脳の視床下部というところでコントロールされいるんです。

    「気持ちいい」「楽しい」「幸せ」と感じる瞬間には、脳の“本能”をつかさどる部分(大脳辺縁系)が刺激され、その刺激は、近くにある「視床下部」に影響を与え、ホルモン・自律神経を整えるということに繋がると言われています。

    つまり、“好きなこと”をして感じる「快」の刺激が、ホルモン・自律神経に良い影響を与えてくれるんです。

    好きなこと=心と体を整える特効薬

    「妊活に良いから」「健康にいいから」とがんばるセルフケアも大切ですが、理屈抜きに「好き!」「心地いい!」と感じられる時間こそが、本当に大事!

    どんなことがありますか?


    井上の場合ですと、

    • 自然と戯れる
    • 誰にも気をつかわず、ひとり時間を満喫する
    • 好きなカフェで本を読む
    • 鉱物を眺める
    • 孤独のグルメでとりあげられたお店に行く
    • 好きなことを学ぶ
    • マッサージを受ける

    こんな感じでしょうか。

    コレクションの石→招き猫
    ずっと見ていられる

    日々の忙しさに流されて、現代では楽しむということを忘れがち。
    今は我慢しなければいけない、もっと頑張らなければいけない
    そう思っている方もいらっしゃるかもしれません。
    苦しくなってしまいますよね。

    しんどいなって感じたときこそ、いったんそこから離れて、自分の「好き」を、大切にしてください♪
    それが何より心と体を整える特効薬になりますから。

    ぜひ、あなたの「好き!」をコメントで教えてください♪
    最後までお読みくださり、ありがとうございます。

  • 5月5日

    5月5日

    こんにちは。よしひろウィメンズクリニックの食べること、寝ることが大好きな助産師 嘉代です!

    5月5日は「端午の節句」「こどもの日」ですね🎏
    小さいお子さんがいる家庭は、鯉のぼりとか五月人形を家に飾って、成長をお祝いすると思います✨
    自分が子どもの頃、鯉のぼりが飾られるとなんだかワクワクしていたのを覚えてます☺️自分が親になると、はじめは張り切って飾っていましたが、年々片付けの面倒さが勝ち、今となっては雛人形も鯉のぼりも跡形もないw💦
    ということで、大好きな食べ物でお祝いすることにしていますw

    今回は季節の行事にちなんで、そもそも「端午の節句」「こどもの日」はいつ、何の為に出来て、何をするのか?について書いていこうと思います!

    ちなみに「端午の節句」と「こどもの日」は同じ日ですが、違うものみたいです!

    日本の「端午の節句」の元になったのは、中国の「邪気祓いの行事」と言われています。昔の中国では5月に雨季を迎え病気や災厄が増えることから、菖蒲の強い香りで邪気を払っていたそうです。

    江戸時代に入り、5月5日を徳川幕府の式日として「端午の節句」と定めています。将軍に男児が生まれると玄関前に”馬印”や”のぼり”を立ててお祝いをしていた風習が、庶民にも広まったそうです。
    滝を登る勇壮な鯉の姿とのぼりの風習が合わさり、”鯉のぼり”になっていったとされています🎏

    もともと、病気や災いを避ける為の宮中行事でしたが、菖蒲の葉が刀剣や剣術の道具に似ていたことから、男の子の行事となっていったと言われています。

    1948年7月20日公布の祝日法で、5月5日が「こどもの日」になったと言われています👦

    昔の「端午の節句」は、男の子の成長を祝ったり、一族の繁栄を願う意味合いが強くみられますが、現代では男の子も女の子も関係なく「こどもの日」として、子どもの健康と成長を祝うという考え方が一般的です👦

    結局、5月5日は何をするのか?
    ✅五月人形、鎧兜、鯉のぼりを飾る
    →これは武家社会の風習の名残りですね🎏
    ✅菖蒲湯に浸かる
    →まさに中国から伝わった邪気祓いです!
    菖蒲には長寿や健康を願うという意味もあるそうです!
    ✅柏餅やちまきを食べる
    →柏餅は子孫繁栄を願う為、ちまきは邪気祓いの為(これも中国から)に食べるのだそうです😋

    現在不妊治療を頑張っている皆様!
    今年の5月5日は子孫繁栄を願って、柏餅を食べてみませんか?

    私は写真の鯉のぼりを見ながら、柏餅をお腹いっぱい食べて、皆様の治療が上手くいくことを願おうと思います🤲🎏

    📢クリニックのnoteを開始してから今日まで、毎日投稿をしてきましたが、いかがでしたか?
    あなたのハートがホッと♡できる記事は見つかりましたか?

    次からは2日に1回程度の投稿にしていこうと思っています✏️
    連休の間は投稿したり…しなかったり…の予定💦
    ズボラですみません🙇
    今後は他のスタッフも登場すると思いますので、引き続きチェックしてみてくださいね✅✨

    ❤️皆様の「スキ」が励みになります❤️
    記事を気に入って頂けたら、是非フォローもお願いします😊✨
    それでは、良いゴールデンウィークをお過ごしください🍀

  • クサッ!ドクダミの季節がやってきた!

    クサッ!ドクダミの季節がやってきた!

    こんにちは♪
    よしひろウィメンズクリニックの看護師井上です。

    皆さん!ドクダミの季節がやってきました。

    興味のない方がほとんどだと思いますが、
    それでも今日はドクダミについて書かせていただきます。
    (きっとアクセスもスキも少ないけど笑)

    近所のドクダミ

    この時期に、道端にわさわさ増えてくるのがドクダミです。
    この季節、ドクダミパトロールがとても楽しいですよ。
    もう少しするとお花がつきます♪
    この花が咲いてるかどうかをチェックするのが、ドクダミパトロールです。

    これは去年のドクダミです

    私は日本の薬草を使ってハーブボールを作ったり施術したりしていることもあり、ハーブボールに使うような植物だったり、その植物の四季の変化にものすごく興味関心がありまして。

    これからの季節は生ハーブが楽しみ♪

    そのドクダミって効果効能がものすごいんです!!

    皆さん、
    ドクダミを嗅ぐと、「くさっ」って言って嫌がりますが、私は全然臭いって感じない。


    ちなみにドクダミの独特な香りは、デカノイルアセトアルデヒドとラウリンアルデヒドという成分。


    もしかしたら、子どもの頃、母がよく、麦茶代わりにドクダミを煮出してお茶を作ってくれていたから、なじみがあってそれで臭いと思わないのかもしれません。
    母→「悪いものが出るから!」と言って飲んでいたような・・・笑


    ドクダミは日本3大和薬のひとつで、生薬名だと「十薬」って言います。

    「十」というのは効果効能がたくさんという意味だそうです。


    ドクダミは解毒・デトックス・消炎に優れていて、
    その他にも、生活習慣病の予防や巡りを改善し冷えの緩和にも役立つんですよね。

    以前、テレビ番組で山奥に一人で生活するご年配の男性の特集があって、歯の調子が悪いときにドクダミの生葉を噛むとよくなると話していたのを思い出しました。


    まさしく毒を出すということをやっていたんですよ。


    いやーーーすごい!!

    ドクダミを収穫して乾燥させると保存ができますので、よい環境で採取可能な場所で育っているものであればぜひ活用していただければと思います。


    夏の暑い時期のあせもや湿疹などの皮膚トラブルにもドクダミはとても役に立って、生葉の場合は両手一杯くらい、乾燥葉の場合は片手一杯くらいをお茶パックに入れ、水から煮出してそれをお風呂に入れるんです。

    ドクダミの薬草風呂ですね。

    心身ともにデトックスされて、心と身体がすっきり爽快になりますよ。

    いろんなものを溜め込んでいる方にはオススメしたい。


    そして解毒が大事な春~梅雨にかけては
    ハーブボールにこのドクダミが重宝します。
    乾燥させるとドクダミ特有の香りは和らぎますのであまり気にせず使えます。


    ぜひぜひすばらしい日本の植物「ドクダミ」を生活に取り入れてみてください♪



    ドクダミパトロールもぜひ!
    白いガクがたくさんある八重のドクダミもありますので探してみてくださいね!!

    見つけた方にはいいことが起こりますよ♪



    植物はどこまでも人のために与えようと生きてます。
    そんな植物をリスペクトしますし、人生後半は植物的生き方を目指していこうと思っています。

    最後まで、ドクダミの話にお付き合いくださり、ありがとうございます。

  • 必見!男性向け性教育👨

    必見!男性向け性教育👨

    こんにちは。よしひろウィメンズクリニックの食べること、寝ることが大好きな助産師 嘉代です!

    前回は主に女性のカラダについての投稿でした

    今回はご主人向け!でも女性も知っておいて欲しい内容について書こうと思います!私的には、中学生以上の男女の性教育で伝えていきたい内容です!

    私が以前思春期性教育をやっていたことは、前回の投稿でもふれましたが…
    相談に来る若者は、実は男性も多いのです。
    女性は婦人科に行けばいいかな?って想像できますが、男性はどこで相談できるのかわからない💦不妊治療をされていれば、泌尿器科なのかな?なんて想像できると思いますが、妊活すら考えていない若者には難易度が高いのです😫
    男性の相談内容は主にsexのことや、性欲のこと!
    昭和や平成初期の男性陣はこのような悩みを、アダルト動画や本なんかを読み漁って、ひたすら自主練に励んだのではないでしょうか?
    今の男性陣は、結構マジメです!ちゃんとした書籍のハウツーを学び、相手はどう思うのか?女性の気持ちが知りたいとか。避妊方法についても真剣に考えている👏助産師の私も脱帽です🎩

    ところで、
    JEXと日本家族計画協会家族計画研究センターが不定期に調査している「JPAN SEX SURVEY」というのはご存知ですか?日本の20〜69歳の人を対象に、インターネットで行った日本人のsexと性の調査です!最新は2020年版ですが、誰でもネットで見ることができます👇

    ジェクスジャパンセックスサーベイ2020
    https://www.jfpa.or.jp/sexsurvey2020/index.html

    その調査結果を、生殖年齢にあたる20代〜40代に注目し、この後話していきたい項目を抜粋して
    みていこうと思います👇

    🩷この1年間のおよそのセックス回数について
    (※特定の相手に限らず)
    20代では?
    男性:月1日が19.5%、女性:月2〜3日が21.5%で
    どちらも最多。昭和・平成初期の20代の記憶を辿ると…毎日とかいうケースも多かったように思うのですが…w
    現代の若者は、彼氏彼女を作ることも、sexも、結婚も、リスクでしかないと考えている方も多く、この結果に繋がったのではないかと考えています🧐このままでは未来はもっと少子化に😭
    30代では?
    男女とも「1年以上なし」が最多💦2位が月2〜3日となっています💦
    1番妊活が盛んな年代なのに😱日本の30代頑張れ💪
    40代では?
    男女とも「1年以上なし」が最多😱2位が年数回
    💦
    年齢が上がるにつれて、sex回数は明らかに減っています。全員が当てはまる訳ではありませんが、妊活している年齢なのに少ないと思いませんか?
    女性の体内での精子の寿命は3〜5日、7日生きたという報告も!卵子の寿命は24時間🥚
    だとすると、この24時間に焦点をあててタイミングを取るよりも、sexの回数を増やして、常に女性の体内に精子がいる状態を作る方が、妊娠率は上がりそうな気がしませんか?
    不妊治療を始める方が増えたのは、年齢や保健適応になったことだけではなく、現代のsexの傾向も大きく影響していると思います。

    🩷セックスの時に痛みを感じることはありますか?の質問では、20〜40代の66%が痛みを感じると答えています😵そう答えた女性の性的満足度は「満足していない」が42.2%だそうです😵
    痛みがあっては満足なんて出来ませんよね?子宮内膜症や腺筋症などの婦人科疾患がある場合は、性交痛を認めたりします💦でも疾患がない場合は?
    男性の皆様、良かれと思ってこれでもかと奥まで挿入していませんか?
    特にアダルト動画で自主練に励んだ方は、その知識を1回リセットしてください🙏💦

    🩷セックスに関しての悩み事はありますか?の質問では、どの年代の男性も3割が「挿入時間や射精までの時間が短い」と悩んでいます。20〜40代の女性では3割が「オーガズムに達することができない」と答えており、女性は快感や満足感を得られないことに悩んでいることがわかります😢男女の意識の違いがわかりますね🧐

    🩷セックスをしたいと思う?の質問では
    男女とも半数以上が「したいと思う」と回答しています。
    したいという気持ちはあるけど、満足はしていない、だから回数も少ないということなのですかね?😢

    🩷パートナー以外の人とセックスをしていますか?の質問には、「浮気・不倫経験がある」と答えた方が、男性では67.9%、女性では46.3%🫢
    これは2017年の調査結果の、約2倍に増えています!妻が妊娠中の浮気が多いという情報もあります📢
    女性は妊娠すると無意識に赤ちゃんを守ろうとする気持ちが働き、sexに気が乗らないということも多く、反対に男性は毎日精子が作られる為に、生理的に出したくなってもおかしくない。ということで、妻の妊娠中はセックス回数が減る為に浮気につながりやすい可能性も考えられます🧐妻の気が乗らない時はスキンシップにとどめたり、ディープなsexとライトなsexを使い分けて、お互いに無理強いすることのないように工夫してみてください🫶お互いに、相手のことを1番に考えて、いい方法を見つけていきましょう😍
    ちなみに、精液にはお腹を張らせる作用がある為、妊娠中の中出しは辞めてください🙅‍♂️

    🩷マスターベーションの時に主として使う「オカズ」は何ですか?の質問では、男性の約80%が「アダルト動画」と回答しています!女性では「アダルト動画」「妄想」の他、「特にない」と回答している方が圧倒的多数でした。
    最近のアダルト動画は刺激の強い物が多いですよね?現実離れしたプレイといいますか、、、
    あくまでも男性陣を喜ばせる為の演技で、作られた世界の話です!
    ちなみに、動画で射精するシーンについて📹全例ではないかもしれませんが、あの精液は、メイクアップアーティストになりたての仕事で、それっぽく作るのだそうですw実際に作っていた方の情報です⚠️

    刺激の強い物に慣れてしまうと、現実の性行為では満足できなくなり、射精障害につながるリスクもあると言われています。また、夢中になりすぎてペニスを握る手が「強グリップ」になっていませんか?これを続けると腟の圧では満足出来なくなり、腟内射精が出来なくなるとも言われています😱
    これらは男性不妊のきっかけになってしまう可能性があるのです🙅‍♂️

    ここまで実態調査と自論を交えて、長々と書いてきましたが、、

    そこで私が性教育でお勧めしている本👇
    📖「射精道」✨

    男性のブライダルチェックや男性不妊、男性更年期障害のプロフェッショナルでセックスセラピスト認定医の今井伸先生が書いてる本です!
    思春期編、青年期編、妊活編、中高年編、射精障害克服編のほか、陰茎のメンテナンスや女性と射精道などの項目に分かれて書かれています!
    「射精道〜思春期編〜」はネットで検索するとすぐに発見できると思います💡
    我が家の息子の性教育はこれです📖w前回お勧めした本と同様、リビングに置いてあります✨
    助産師の息子ですから、正しい知識を持って性を満喫して欲しいと思い、射精道を印刷して息子の部屋にコッソリおいてますw娘は「彼氏に教えてあげよう!」って言ってましたw
    我が家の性教育は、今のところ上手くいっているようです😊

    私は病棟時代の助産師仲間と「シモの会(マジメに下ネタを話す会)」を作り、ひっそり活動しています😁倫理的に問題がある為研究までには至りませんが、「sexを楽しめる人ほど安産な気がする」とか、「胸が大きい人の乳首」とか!助産師が扱う内容はほぼ下ネタに値する為、一般の方には理解できないかもしれませんが、あくまでも真剣に話し合っています👨‍🔬

    そのうち「乳首」についてお話ししようと思います!
    最後までお読み頂き、ありがとうございます😊