タグ: 体外受精

  • 自分の心と体に無頓着にならない

    自分の心と体に無頓着にならない

    「自分自身を大切にしてほしい」

    こんにちは。
    よしひろウィメンズクリニック看護師の井上です。


    不妊治療の現場にいて感じることがあります。
    不妊治療は想像以上に過酷であり、心も体もギリギリの状態で通院されている方が少なくないということ。


    「今は立ち止まっている場合じゃない」
    「弱音なんて吐いてる場合じゃない」
    「今は頑張るしかないんだ!仕方ない・・・」

    このように無理に無理を重ねている方も少なくないはずです。

    そんなふうに走り続けているうちに、自分の心や体が何かを訴えていても、それに気づけなかったり、気づいても「仕方ない」と見て見ぬふりをしてしまうことがあるんですよね。

    だんだんと自分が何をどう感じ、本当はどうしたいのかを見失ってしまう。
    悲しい。

    かつての私自身がそうでした。 

    30代の頃、心臓の病気をして体調を大きく崩したという経験があります。
    最先端の治療を受け、できることは何でもやったのですが、簡単には体が変わることはありませんでした。

    結果、数年間体調の悪い時期が続いてしまったんです。
    (どうやって体調を整えたのか、ということはまた別の記事で書きたいと思います)


    自分の病気を振り返ると、激務をこなす中で、心や体の悲鳴にまったく耳を傾けていなかったんです。

    「看護師だから仕方ない」
    「どうせ私なんかこんなもんだ」

    と、自分自身を後回しにすることが当たり前になっていました。

    でも、そうやって自分に無頓着でいることは、見えないダメージを心と体にじわじわと与えることになるんですよね。
    その蓄積は、いずれ「限界」として表れます。

    私の場合は、そこから回復するまでにとても時間がかかりました。

    どれだけ長い間、自分を無視し、ごまかし、雑に扱ってきたか、
    それが長くなればなるほど、そして深ければ深いほど、回復にも時間がかかることに気づいたのです。

    だからこそ、今、もしあなたが全力で治療に向き合っているとしたら、時々自分の心と体に目を向けてほしいなと思うんです。

    「しんどい」「つらい」って思ってもいい。

    いったん立ち止まって、深呼吸して、「私は十分頑張ってる」って、自分自身をねぎらう言葉をかけてあげてください。

    それは決して甘えでも、弱さでもないのですから。

    自分とつながる時間を、忘れないでほしい
    あなたはとっても大切なんだから。
    これに尽きます。

    コレクションの石
    見ていると自然と元気になる

    きっと大丈夫!
    最後までお読みくださり、ありがとうございます。

  • 自分のカラダをもっと知ろう!

    自分のカラダをもっと知ろう!

    こんにちは。よしひろウィメンズクリニックの
    食べること、寝ることが大好きな助産師 嘉代です!

    すでに不妊治療をされてる皆さんは、とっくに知ってると思うかもしれませんが、、、

    思春期性教育を行なっていた経験上、びっくりするほど身体のことを知らない方が多いです😵
    子宮や卵巣についてもそうですが、ホルモンについては未知の世界🌎💦
    PMSで日常生活に支障が出ていても、親が「ピルなんて汚らわしい」と拒否するケースも😱
    この子達が大人になる時、ちゃんと自分のカラダを知って大切にしてほしい!

    ということで、女性のカラダとホルモンについて
    楽しく学べる本をご紹介します📕

    📖子宮のきほん:善方裕美、池田書店、定価1540円
    横浜市港北区にある、よしかた産婦人科の院長が監修しています!
    子宮・卵巣の働きや婦人科疾患など、女性ホルモンがどのように関係しているのかを、可愛いイラストでとてもわかりやすく書かれています🖍️

    📖ホルモンのちから:伊藤裕、高橋書店、定価1250円
    著者は、慶應義塾大学医学部の教授です!
    女性ホルモンに限らず、ココロとカラダを元気にする為のホルモンを、それぞれキャラクターにして解説しています。キャラクターが独特な可愛さで、漫画を読むような感覚で読み進められます!

    私たちが勉強のために読んでいる、いわゆる医学書は値段も高く1冊3000円、5000円、10000円という感じのものが多いのですが、
    医師が書いた正しい情報が、この値段で購入できるのはすごいと思います✨更に一般の方にもわかりやすく噛み砕いて書かれているため理解しやすく、私が学生の時に出会えていればもっと成績良かったかもしれないなーと思っています😅

    ところで、どちらの本もホルモンについて詳しく書かれているのですが…ホルモンとは何なのか?
    ホルモンはカラダの働きを調節する化学物質です!唾液(唾液腺から出る)や、涙(涙腺から出る)のような、特定の場所から出すための腺がありません。
    なので血液によって全身に運ばれ、それぞれの場所に働きかけます。
    ホルモンを効果的に全身に送るには、血流を良くすること=貧血の改善が大事だと思いませんか?

    なんだかんだ言っても、やっぱり貧血は良くないのです⤵︎⤵︎

    手足の先が極端に冷たくありませんか?
    採卵や移植、採血の時など、患者様の手足に触れると「冷たい!❄️」と感じることが多いです!
    外から温めるのも大事ですが、内から自分の力で温められるカラダ作り=温活がいいと言われています!

    そこで、温活の参考になる本も紹介📕

    📖今すぐ、冷えとり!:鈴木善行、株式会社オレンジページ、定価1595円

    この本は32人の医師や専門家が監修していて、カラダの冷えのみならず、ココロの冷えまでアドバイス🩷ストレッチや温活に適した食事、漢方についてなどがイラストを用いてわかりやすく書かれています!
    ただ1つ、子宮の冷えをとるアイテムとして”布ナプキン”が紹介されていますが、私の意見としてはエビデンスが明らかではないと思っています🤨

    世界では2009年に「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」が作成され性教育の指標とされていましたが、日本は積極的ではなく遅れがち😨2018年にガイドラインが改訂され、「包括的性教育」として日本語版も公開され、やっと日本の教育にも取り入れられるようになりました。この時点で、他国から9年も遅れています💧
    この遅れを取り戻す為にも、是非ガイドラインと合わせて、このお勧めの本も教材にして欲しいと思っています!
    我が家ではリビングに置いて、誰でも見れるようにしています!(いつかメルカリで売れるように、帯ありですw)

    今回は主に女性のカラダに関する本の紹介でした👩いずれ男性に向けた性教育の本も紹介しようと思っています👨

    最後までお読み頂き、ありがとうございました🍀

  • ガチガチになりやすい不妊治療の中でゆるむこと

    ガチガチになりやすい不妊治療の中でゆるむこと

    こんにちは。
    よしひろウィメンズクリニックの看護師井上です。

    私は10年以上前の30代の頃に、体を大きく壊してしまった経験があるのですが、体調を整えるために様々な自然療法を学んできました。

    例えば、アロマセラピーやハーブボール。

    現在はアロマやハーブボールを使って施術をしたり、セルフケアをお伝えするようなこともやっています。

    そして日々不妊治療に取り組まれている多くの女性と接する中で、ハーブボールを届けたいなって思うように。

    今日はハーブボールのことを少しお話したいなと思います。 
    →クリニック内でワークショップを開催しますのでお楽しみに♪

    採卵や移植、内診の介助に入ると患者さんたちのお身体に触れることがあるんですね。

    みなさん、ガッチガチ!
    日頃の疲れがお身体に出ていたり、不安や緊張から力が入ってしまう。
    当たり前ですよね。

    あーーー本当にがんばっている!って思います。

    普通に生きてるだけで身体が緊張する現代社会なので、身体をゆるめることを意識して取り入れるってとっても大事なんです。
    身体がゆるむと、自然と気持ちもゆるむ。

    さてさて、身体が緊張している状態は、身体の機能を司る「自律神経」のうちがんばるモードの「交感神経」が過度に緊張していることが予測されます。

    大事なのは、活動の神経である「交感神経」と休息の神経(リラックスの神経)「副交感神経」がともにパワフルに働き、状況によってそのバランスをスムーズに調整できること。

    交感神経が常に優位に働いていると身体はしんどいですよ。

    ひとりブラック企業みたいな感じでしょうか。


    自律神経の無数ある働きのひとつに血流のコントロールがありますが、血管の収縮と拡張を適切にコントロールすることで、身体の隅々まで血液を届けることができるんですね。

    そしてこの血液がめぐることで、ひとつひとつの細胞に酸素や栄養必要なホルモンなどを運び、細胞から出た不要なものを回収するという働きがあります。
    あと、血液には、身体に熱を運ぶという大切な働きもあります。

    卵巣や子宮も例外ではなく、血液から酸素や栄養を取り入れるし、ホルモンもこの血液を介して届けられるからやっぱり妊活は血流が鍵になるし巡りがよいことが本当に本当に大事。 

    身体がこわばって緊張しているということは、がんばるモードの交感神経が緊張しているし、身体が冷えているということは、自律神経のバランスが乱れているということも予想される。

    なのでゆるむことがとっても大切。
    現代女性は圧倒的にこわばっている!!

    そこでオススメしたいのがハーブボールなんです!!
    やっと出てきました〜ハーブボール。

    ワークショップの一コマ

    ハーブボールはいくつかのハーブを布に包んでボール状にしたもの。これを蒸して、熱々にしたものを身体にあてて使うハーブ療法のひとつなんですね。

    インドのアーユルヴェーダ(伝統医学)の中で生まれ、それがアジア各国(例えばタイ)に伝わり日本にもやってきたんです。

    タイのハーブボール

    ハーブの香りぬくもりあるあたたかさ、ふっかふかな感触これらが身体に、そして心に働きかけてくれるんですよ。

    身体がゆるむと自然と気持ちもゆるんできて、普段気づかなかったような自分の本音に気づかされることがあります。

    タイのマッサージスクールで
    先生の施術を受けているシーン

    思ったよりも疲れているな
    ずーーーっと無理をしていたな
    言いたいこと言えないで我慢してばかりだ
    苦しい!辛い!悲しい!
    ネガティブな気持ちを押さえ込んでいたな

    そんな自分の本音に気づいて、「あー私って大切なんだな」ってことに気づかされる。

    ハーブボールってそういう不思議な感覚があるんですよね。

    ハーブボールと言えばインドやタイのハーブを使って作られたものが一般的なんですが、身土不二(しんどふじ)という言葉あるように、できるだけ生活している環境に近いものを取り入れることで、私たちの健康を維持することができるので、私は日本の馴染みある薬草でハーブボールを作り、ハーブボールのセルフケアをお伝えしたり施術したりしています。

    クリニックでのワークショップ

    ハーブボール、試してほしい!

    クリニックでワークショップを開催していきますので、ご興味のある方はぜひいらしてくださいね!

    ゆるむこと、本当に大事。

    私自身も課題ですが、
    ハーブボールに触れると自然と力が抜けます。


    きっと大丈夫!
    最後までお読みくださりありがとうございます。

  • 安眠に誘うスープはいかがでしょうか?

    安眠に誘うスープはいかがでしょうか?

    こんにちは。よしひろウィメンズクリニック看護助手の船山です。

    春は季節の変わり目。暖かい気候に気分が弾む一方、自律神経が不安定になったり、アレルギー症状が悪化したり、、、環境の変化やイベントごとの対応で何かと心身ともにビジー状態🌀
    そんな時ほど、消化にやさしい食事を食べ、一日の疲れを湯船に浸かり取り除いてから、心地良い眠りに就きたいたいものですよね🐑💤

    睡眠の際は、できるだけ胃腸の活動は休め消化に費やされるエネルギーを、心身の再生に回して、スッキリと翌朝を迎えたいですね🌞
    (頭では分かっていてもついつい食べ過ぎてしまう私です😅)

    そして治療をスタートされた患者様は、通院や採卵や移植日の前日は、特に気持ちがセンシティブになられ、緊張や不安でなかなか眠りにつけない夜を過ごされていらっしゃるかと思います。
    前日の夕食は、少しでも安眠できるような消化にやさしいスープはいかがでしょうか😌?

    例えば、、、
    😋今が旬の春野菜で、ごろっと野菜のコンソメスープ、ミルク風味のクラムチャウダー
    😋お肉が食べたいけれどがっつり食べるのは胃がもたれてしまう。消化にやさしくタンパク質を摂取できる、ごま油香る水餃子スープ

    🍴Recipe クラムチャウダー🍴
    ・じゃがいも
    ・にんじん 又はミックスベジタブル
    ・玉ねぎ
    ・しめじ 又はエリンギ
    ・あさりの水煮 又はベビーホタテ
    ・ベーコン 又はミックスビーンズ
    ・コンソメスープの素
    ・水
    ・牛乳 又は豆乳
    ・オリーブ油(こくを出したい場合はバター)
    ・塩 こしょう
    ・パセリ
    ★お好みで、キャベツを入れて野菜具だくさんにしてもいいですね!

    ①野菜を切る
    ②オリーブ油を入れた鍋にベーコンを炒める。ベーコンの香りが出てきたら、野菜も炒める。野菜を炒め始めたら、塩少々入れると野菜の水分がとんで、加熱時間短縮!
    ③玉ねぎの色が透き通ったら、水とコンソメスープの素を入れて、沸騰するまで中火で加熱。
    アクが出てきたら、アクを取る。
    沸騰したら、あさりの水煮を入れて、じゃがいもにんじんに火を通るまで煮る。
    ④牛乳を加えて、一煮立ち。沸騰直前で火を止めて、塩コショウで味を整える。
    最後にパセリを加えて、召し上がれ😋
    ♡アレンジ♡
    耐熱用スープ皿(マグカップ)に冷凍のパイシートを覆わせてオーブンで焼くと、サクッとしたパイ生地をつけながらクリーミーなポタージュの美味しさを楽しめます🎵

    💡ポジティブ手抜きポイント
    ・あさりの水煮やベビーホタテの活用(あさりの洗いや砂出しは省いてみました)

    🍜Recipe 水餃子スープ🍜
    ・水餃子(市販のもの)
    ・チンゲン菜 又はもやし
    ・白ねぎ 
    ・しいたけ
    ・しょうがの千切り
    ・鶏ガラスープの素
    ・水
    ・酒
    ・醤油
    ・(こくを出すためにオイスターソース少々)
    ・塩コショウ
    ・ごま油

    ①鍋に水、鶏ガラスープの素、酒、しょうがの千切りを入れて沸騰させる。
    ②沸騰した鍋にチンゲン菜(茎→葉っぱ)、しいたけ、水餃子を入れる。アク取り。
    ③水餃子の皮が透明になり、お肉に火が通ったら白ねぎを入れて、しょうゆ、(オイスターソース)、塩コショウで味を整える。
    ④最後に火を止めてゴマ油少々を入れて完成!
    少しとろみを付けたい場合は、水溶き片栗粉を回し入れ、一煮立ちさせて完成!
    水溶き片栗粉を入れると冷めにくくなるので、身体が温まります💕

    💡ポジティブ手抜きポイント
    ・チンゲン菜は、アクが少ないので下茹でせずに調理可能!
    ・水餃子は手作りせずに、市販のものを活用!水餃子からも良い出汁が出て風味が増しますね
    😊
    ♡ポリュームアップ♡
    豆腐や春雨を入れると、ヘルシーに満腹感を得られやすい!

    ✨栄養の知識✨
    あさり:鉄やビタミンB12を豊富に含み、貧血予防に有効と言われています。
    じゃがいも:抗酸化作用を持つビタミンCが豊富で、加熱しても壊れにくいのが特徴。
    牛乳:カルシウムが豊富で、カルシウムの消化吸収率が高いと言われています。骨や歯を丈夫にしたり、イライラの緩和に繋がります。
    チンゲン菜:緑黄色野菜で代表的な中国野菜。栄養価が高く、ビタミンミネラルが豊富。
    白ねぎ:ビタミンB1の吸収を高める効果があり、豚肉(水餃子)などビタミンB1を多く含む食材と一緒に食べると、疲労や不眠改善に役立つと言われています。
    しいたけ:食物繊維が豊富で、低カロリー。しいたけを購入したら半日程ほど天日干しにすると骨の形成に欠かせないビタミンDに変化します。
    ※参考文献『食材&食べあわせ手帖』/池田書店

    良い目覚めの朝になりますように🌞
    最後までお読みいただき、ありがとうございます。

  • ご主人のミトコンドリアは…

    ご主人のミトコンドリアは…

    ご主人のミトコンドリアは…除去されています😱

    こんにちは。よしひろウィメンズクリニックの食べること、寝ることが大好きな助産師 嘉代です!

    意味わからん💦何の話?ってなりますよね?
    まずはふとよぎった素朴な疑問から👇

    地球上に1番最初に誕生したヒトは、男なのか?女なのか?と、考えたことありませんか?
    現代では、ジェンダーレスが主流ですので男女に分けて考えるのも時代遅れかもしれませんが、あくまでも生物学的に👫

    旧約聖書には、神が土からアダム(男)を創り、アダムのあばら骨からイブ(女)を創ったと記されています!
    土?骨? 何でやねんっ!!!
    アダムのあばら、どないなってんねんっ!!
    て関西の方は言いたくなる気持ち、わかりますw
    (熱心に信仰されてる方、ごめんなさい🙇)

    では仮にそうだったとして、現代までヒトが存在しているということは、先祖はアダムとイブになるのか?人類皆兄弟なのか?

    ヒトは多くの細胞が集まってできています。
    生きていくにはエネルギーが必要です!そのエネルギーを生み出すのが細胞の中にある、細胞小器官の1つ”ミトコンドリア”です🧪

    ミトコンドリアは卵子にも精子にも存在しますが、私達の体にあるミトコンドリアは母親由来のものです!
    「俺のミトコンドリア、どこ行っちゃうの?」ってご主人達は思いますよね?

    なぜ精子由来のミトコンドリアは消えてしまうのか?について、
    群馬大学と徳島大学の共同研究で、除去される仕組みを発見した🔍と2024年に発表しています!
    イギリスの科学雑誌「NATURE」にも掲載されています📖✨

    以前は、ヒトが母親由来のミトコンドリアしか持っていない理由について、受精の時に精子の頭部は卵子に侵入するけど、ミトコンドリアのある中部から尾部は侵入できない為と言われていました。
    私はこの説にものすごく納得していましたが🧐

    新たな発見では、卵子に父親由来のミトコンドリアが侵入すると、ある特殊なタンパク質が集まって取り囲み、自食作用で分解除去すると発表しています!しかも、受精後30秒以内に父親由来のミトコンドリアを発見して取り囲むそうです。
    皆さんが頑張って採卵した卵子の中で、受精後30秒の間にそんなことが起こっているって、なんだか不思議ですね。
    その様子は顕微鏡で見えるのか?特殊な染色的なコトをしないと見えないのか?
    いつか培養士に聞いてみたいと思いますw🔬

    改めてヒトの体ってすごい!そして奥が深い🤨
    医学は新たな発見でどんどん進化しています🧪
    私は学生の頃から、看護の勉強よりも解剖生理学という分野が好きという変わり者でしたので、こういう新たな発見はワクワクします😀✨

    冒頭の素朴な疑問に戻ると、
    ヒトが生存するには母親由来のミトコンドリアが必要なはず!
    神が作ったとされるアダム(男)がヒトとして生存するには、母親由来のミトコンドリアが必要!
    だとするとアダムの中のミトコンドリアを調べたら、人類最初の母親がわかるのかもしれませんね🤱🔍

    ※ご主人!
    母親由来のミトコンドリアを与えてくれたお母様と、将来お子さんにミトコンドリアを与えてくれる奥様に、心から感謝の意をお伝えくださいw

    最後までお読みくださり、有難うございます!

  • 忙しい人こそ、心と体をととのえる“リトリート”

    忙しい人こそ、心と体をととのえる“リトリート”

    こんにちは。
    よしひろウィメンズクリニックの看護師井上です。

    突然ですが、「リトリート」という言葉を聞いたことありますか?

    私はこの「リトリート」という考え方が大好きです!!

    リトリートには、  「退避、退去、逃避」という意味があって 、 「仕事や家庭生活の日常からいったん離れ、 自分と向き合う時間を作ることで 自分自身を整理整頓し よりハッピーに人生を再スタートする」  こんな役割があるんですよ〜♪

    ステキすぎるリトリート!
    そして、なんだか響きがオシャレ~

    タイのワットポー 
    やはりリトリート旅は最高です!

    仕事に家事に、治療、そしていろんな人間関係…
    毎日頑張る女性たちにとって、この「リトリート」の考え方は、心と体をリセットするための大切な時間になります。


    「そんな時間、今の私にはムリ…」と思っている方こそ、リトリートが必要です。

    時間に追われる日々の中で、自分の本当の気持ち、見失っていませんか?
    自分の本音を、置き去りにしていませんか?

    そのまま頑張り続けると、心も体も悲鳴をあげてしまいます。
    だからこそ、ほんの少しでも“自分に還る”時間を持つことが、大切なんです。


    リトリートって、大げさなことじゃなくていいんです。

    できれば、温泉に行ったり、海外に行ったりしたいところですが、簡単ではありませんよね。

    タイのマッサージスクール
    フレッシュなタイハーブでハーブボールを体験

    例えば—

    ・ 朝、静かな時間にコーヒーを丁寧に淹れて、ゆっくり味わう
    ・神社を散歩し、深呼吸する
    ・精油の香りに包まれて、お風呂でセルフマッサージ
    ・夜の手帳タイムで、今日の自分を振り返る
    ・ハーブボールでセルフケアする

    こんな小さなことでいいんです。

    鉱物が大好きでずっとみていられる
    これもリトリート

    日常の中に「私だけの時間」「私に還る時間」を少しだけ取り入れること。
    それは、立派なリトリートです。


    そして小さなリトリートから、たくさんの気づきが生まれます。

    「私、思ったより疲れてたな」
    「最近ちょっと無理してたかも」
    「本当はこう感じてたんだな」
    「全然自分の本音を言えていないな…」

    そんな“自分の声”に、ふと気づく瞬間があります。

    そして時には、
    「どれだけ周りの人に支えられていただろう」
    「十分有難いし幸せなんだな」
    そんなやさしくてあたたかい気持ちが湧いてくることも。


    最終的には、ちょっと前向きな気持ちに。

    「よし、大丈夫!」
    「また明日から、笑顔でがんばろう!」

    リトリートは、私たちにそんなエネルギーを与えてくれるんです。

    憧れのひとりblue note
    十分すぎるリトリートでした

    忙しいあなたにこそ、リトリートを。

    大きなことじゃなくていい。
    あなたらしい、自分だけのリトリート、探してみませんか?

    どんなことが、あなたにとっての“リトリート”になりそうですか?
    ぜひ、コメントでお聞かせてくださいね。

    最後までお読みくださり、ありがとうございます。

  • 自分らしく楽しむ🫶

    自分らしく楽しむ🫶

    こんにちは。よしひろウィメンズクリニックの食べること、寝ることが大好きな助産師 嘉代です!

    毎日仕事に治療にと、忙しく過ごしていると思いますが、、
    仕事で上手くいかなかったり、治療が思うように進まなかったり、ストレスに感じることも多いと思います。そういう時って何もかも上手くいかなかったりしますよね?皆さんはそんな時、どうやってストレス発散していますか?
    嫌なことを忘れて心から楽しめる趣味ってありますか?

    私は、普段から怒ることもあまりないし、イライラすることがあっても食べて寝ればリセットされるタイプです。それでもモヤモヤが残ることもないわけではない!だって人間だもの👯‍♀️
    そんな時、やっぱり趣味があるといいなって歳を重ねるごとに思うようになりました。自分が好きなことを全力で楽しむと、負の連鎖がリセットされて良い運気が舞い込むように感じています!

    私の趣味は👇※ただの好きなことも含む
    ・official髭男dismが大好き❤
    ・ダイビング🤿
    ・登山+下山後の美味しいもの⛰️
    ・餃子+ビールで昼呑み🥟🍺
    ・ラーメン百名店巡り🍜
    ・飛行機の離陸が好き✈️
    ・沖縄が好き🏝️

    ヒゲダンは本当に元気をもらいます🥸
    大好きすぎて、ヒゲダンの曲でベビーマッサージのクラスをやったこともありますw
    4/24の今日✨ファンクラブ会員限定のLIVEがあるのですが、残念ながらチケットは外れてしまい、今回はオンラインでの参戦となります📣🎵
    5月には初のスタジアムLIVEが決まっており、今から楽しみにしています😍前回のLIVE映像を見ながら、今から気分を高めています🎩
    LIVEハウス・アリーナ・武道館と、どんどん大きな会場でLIVEが出来るようになり、ついにスタジアム🏟️✨子どもの成長を見ているようで嬉しい限りです😃

    ツアートラック🚚✨

    ダイビングは一生のうち一度はやった方がいいと思うぐらい、素晴らしい世界が広がっています🌊日常のもやもやとか不安なんてちっぽけで大したことないと思える、嫌なことを全て忘れられる時間です🐟
    自然の力は本当にすごいと思います!
    ダイビングをしていると、だんだん機材が邪魔に感じてきます💦酸素ボンベ重いし…
    そこで気になっているのがフリーダイビング!
    簡単にいうと素潜りみたいなものです!でも素潜りって実は難しい😕ウエットスーツ自体にも浮力があり、さらに自分の脂肪もあり、なかなか沈めません😭
    東京都にある御蔵島という所は、フリーダイビングにお勧めの場所です!竹芝桟橋から船で夜出港し、翌日の朝6時ごろに着くのですが、イルカがいっぱいいて一緒に泳げます🐬ウミガメにも会えるかも🐢
    いつか深海の世界も覗いてみたいと、密かな夢を抱いています🤗

    ウミガメさん

    登山に関しては私自身素人ですが、友人に登山ガチ勢が多く、いつのまにか登山部に入部していました⛰️「私は山より海が好きなんだ📣」って訴えているのですが、「山登ったら美味しいご飯食べられるよ😁」と、食べ物でつられながら参加しています💦でも登ると気持ちいい!空気もキレイだし✨高尾山から始まり、屋久島の屋久杉コースも行きました🌲美味しいものを目当てに、また参加しようと思いますw

    木曽駒ヶ岳登頂⛰️ももジュースで乾杯🍑

    餃子は考えた人に感謝です🥟🥹
    水、焼き、揚げとありますが、やっぱり“焼き”が1番好きです🫶
    病院で働いていた頃は、夜勤明けで大好きな餃子屋さんに食べに行ってました🥟今も足しげく通っているので、お店は内緒です🤐4月の季節の餃子は”たけのこ餃子”です🥟たけのこの食感がクセになる美味しさです🥟
    家ではいろんなお店の餃子を取り寄せて、楽しんでいます!実は私、餃子焼くの上手いです😤

    🥟餃子焼いてるところ❤️

    最近行ったラーメン百名店は、
    護国寺にある”MENSHO”です!小麦も店内で製粉するこだわり麺です🍜黒毛和牛がのったラーメンもあり、とても上品な美味しさです!店内もオシャレで、女性1人でも行けると思います✨護国寺に行くことはあまりないのですが、東京都助産師会に用事がある時は、また行きたいと思います!

    奥能登塩らぁめん 味玉のせ

    飛行機の離陸と沖縄は、セットで楽しみたいですね!暖かくなってくると、私の中の沖縄愛がウズウズし出しますw❤️そろそろ来てます🤩本島もいいけど海好きとしては、やっぱり離島🏝️いつか沖縄担当スタッフに、沖縄の魅力を伝えてもらおうと企んでいます😁

    宮古島 多分まもる君

    若い時は少しでも時間を見つけて趣味に勤しんでおりましたが、最近は連休がないと海とか、特に山はしんどいw😓
    ということで、もっぱらヒゲダンと餃子+ビールです!紫外線も強くてなってきたし、お肌の為にもビールをレモンサワーに変えて、ビタミンチャージしようかなと思ってます🍋

    皆さんも是非、心が元気になるような楽しい趣味を見つけてみてください!「自分、無趣味ですから…」って方もいると思いますが、特別な事じゃなくても大丈夫👌日々の生活の中の小さな出来事でも、自然と笑顔になって心が軽くなり、楽しいと感じられる瞬間があれば、それを積極的に取り入れてみるといいと思います!
    ストレスで頭がいっぱいだと、負のオーラに包まれてしまいます⤵︎
    自分らしく楽しめる方法を見つけて、是非良い運気を引き寄せてくださいね🤲✨

  • 頭重心になっていませんか?

    頭重心になっていませんか?

    こんにちは。
    よしひろウィメンズクリニックの看護師井上です。

    日々、多くの患者様に接していて感じること

    頭重心になりすぎーーーー!笑
    (頭で考えすぎ)

    私の何がいけないんだろう
    私には何が足りないんだろう
    今回はうまくいくのかな
    うまくいかなかったらどうしよう
    仕事は大丈夫かな
    職場の人に迷惑かけてないかな
    もっとがんばらなきゃ

    たくさんたくさん考えてしまいますよね。
    それはあなたが本気で頑張っているからこそ。

    ものすごくお気持ちわかりますよ。

    私自身、どちらかというと考えるタイプの人間なので、人から「考えすぎ」「真面目すぎ」と言われることが多々あるのですが、
    こういう自分の特徴を認識するようになってから、あれこれ考えてどんどんしんどくなっているとき、「今、頭重心になってるな」って気づくことができるようになってきました。

    頭重心だと呼吸も浅くなるし、体に不要な力が入ってしまうし、思考や感情がどんどんネガティブになるし、嫌な妄想がひろがっていくし、いいことはありません!!

    頭重心になってるなって感じた時は、腹重心になるように意識する!!
    頭に昇った気を下におろすようなイメージです。

    気を下に降ろすと安定します。

    気を下におろすには、
    ・へそから少しだけ下にある丹田を意識して姿勢を正す
    ・深呼吸をする
    ・好きな香りをかぐ
    ・チャキチャキ歩く

    自然が多いところに行くのもGOOD!

    そしてオススメなのがスワイショウ

    スワイショウ

    私は東洋医学的な視点も学びたくて、ここ数年で漢方を学んでいるんですが、養生のひとつにスワイショウというものがあります。

    丹田に力を入れて腕を前後に振ります。

    簡単でしょ?

    スワイショウをやることで、上がった気が巡って自然と腹重心に。
    肩甲骨もめちゃくちゃ動くので、肩こりが酷い人や呼吸が浅い人にもオススメ。


    できれば1000回を目指したいのですがもっと気楽にやってみよう。
    私は、朝コーヒー淹れている間や仕事の昼休憩で100~300回をやってます。 

    いーーーー感じです。

    頭重心ではなく腹重心!

    あれこれエンドレスに考えだしているときは頭重心になっている証拠。頭で考えるのではなく身体を動かしてみましょう。 

    きっと大丈夫!

    最後までお読みくださりありがとうございます。

  • 分娩施設どう選ぶ?其の2

    分娩施設どう選ぶ?其の2

    こんにちは。よしひろウィメンズクリニックの食べること、寝ることが大好きな助産師 嘉代です!

    では、前回の”分娩施設どう選ぶ?其の1″に続き、
    分娩施設の選び方についてお話しさせていただきます🏥

    どんなお産がしたいのか?

    バースプランを考えよう!

    どんな分娩施設があるかわかったら、次はどんなお産にしたいか考えてみてください!
    ・陣痛中はパパに支えて欲しい
    ・汗まみれの顔を見られたくないから1人で頑張る
    ・痛みに弱いから無痛分娩がいい
    ・四つん這いで産みたい
    などなど、お産についての理想はそれぞれあると思います✨

    👶私がお手伝いした印象的なお産の1つを紹介!
    上のお子さんも一緒に立ち会い、タンバリンを鳴らしながら「ママ頑張れ〜🎌」って応援を受けながらの楽しいお産がありましたw自宅でもこうやって過ごしてるんだろうなと想像できるくらい、温かい雰囲気❤️陣痛の合間もママはリラックスして過ごすことができ、とてもスムーズに進んだお産でした!今思い出しても素敵なお産✨

    バースプランと言われても、何ができるの?
    全くイメージがわかない😓という方も多いと思います!本格的に考えるのはまだ先で大丈夫!
    ただ、分娩施設を選ぶ際に自分がやりたいお産が、その施設でできるのかを確認しておく必要があります。ザックリとした希望でいいので、どんなお産がしたいか考えてみましょう!

    立ち会い分娩希望?

    希望の場合は、立ち会い分娩可能な施設か確認をしておく必要があります!
    多くの施設が立ち会い分娩に対応していると思いますが、立ち会える人が夫のみなのか、上の子もOKか、祖父母までOKかなど、施設によって異なります。
    助産師的には、立ち会う方は夫と上のお子さんまでが理想です。祖父母まで立ち会うと、大人数すぎて医療者側が迅速に動けない、ママに対する祖父母のアドバイスが時に有効に働かない、祖父母が良かれと思って言った言葉が逆効果になってしまう時があります。祖父母の方は出しゃばりすぎず、赤ちゃんが産まれて落ち着いた頃に会いに行くことをお勧めします。

    自然分娩?無痛分娩?

    昔は「陣痛は耐えるもの」という考えが強くありましだが、現代では無痛分娩を選ぶ方が多くなってきています。ただ、無痛分娩と言っても全く痛みがないわけではありません。お産が開始したことを確認してから麻酔を始めますので、少なからず痛みはあります😓では和痛分娩と何が違うのか?無痛分娩と和痛分娩の違いは、麻酔薬の量です。
    分娩費用は、自然分娩に比べ無痛分娩では15〜20万円ほど高い値段設定が多いように思います。麻酔に伴う薬剤や管理費用が上乗せしていると思ってください。
    子宮口という言葉は聞いたことがありますか?
    子宮口が10cm開大することで、やっと赤ちゃんの頭が通れるようになるのですが、
    この子宮口、リラックスしている時に徐々に開いていきます。ママがガチガチに緊張している状態ではなかなか開きません💦
    痛みに恐怖感が強く、陣痛の合間にうまくリラックスできないタイプの方は、無痛分娩が有効かもしれません😖ただ、無痛分娩にもリスクはありますので、分娩先の説明をしっかりと聞いて判断してください!

    母児同室?別室?

    不妊治療中の皆様にとって、現時点の目標は「妊娠すること」だと思います。妊娠したら、「妊娠が継続できること」から「無事に出産できること」へ目標が変わっていくと思います。
    ですが、出産=ゴールではありません😮
    出産=育児の始まりです!
    「出産したら入院中はゆっくり休んで…」と思っている方もいるかもしれませんが、、、
    入院中は「おっぱい強化週間」です😳
    約3時間ごとの授乳が昼夜問わず続きます。むしろ赤ちゃんは夜型です😭
    ↑良くて3時間ですよ!母乳が出ない間は、今おっぱいあげたのにまだ欲しいの?というぐらい、ずーっと授乳しているママもいます。赤ちゃんが寝たと思って寝かせた瞬間、また大泣きという無限ループに突入することも多いと思います♾️💦
    そう考えると、母児別室の方がいいのか?と思うかもしれませんが、母乳が作られるには赤ちゃんの吸う刺激が必要です。その刺激でホルモンが分泌され、母乳量が増えていきます。ですので、母乳育児を頑張りたい方にとっては、夜間の頻回授乳は効果的となります。しかし、出産の疲労と睡眠不足が溜まって、ママが身も心も疲れきっていると、いくら頑張っても母乳育児がうまくいかない💦ということもあります😢
    これらのことを踏まえて、どちらが合っているか考えてみてください。母児同室の施設も、疲れた時は一時的に預かってくれますので、無理せず分娩先の助産師に相談してみてください!

    フリースタイル分娩?

    一般的なスタイルといえば、分娩台で仰向けでのお産を想像すると思います。
    フリースタイル分娩とは、横向き(側臥位)、四つん這い、座位、立位など、ママの楽な体勢でお産をする方法です!
    私はフリースタイルの分娩施設で働いていましたが、横向き(側臥位)のお産がママの体勢的には楽なのかな?と思います。腰痛がある方は特に!
    でも途中でうまくいきめず、仰向けに戻ることもあります。

    上のお子さんを帝王切開で産んでいる場合

    ヒトのお産は人生で数回のみ!「1度は下から産んでみたい!」と考える方もいると思います。
    帝王切開でできた傷は陣痛時の子宮にかかる負荷により、子宮破裂を起こしやすいと言われています。ですので、帝王切開後の経腟分娩を行う施設は限られます。何かあってもすぐに対応できるように、経腟分娩と並行して、帝王切開の準備もしておきます。これだけ聞くとなんだか怖くなってしまいますね💦もちろん何事もなく無事に出産されるケースもあります!ただ、リスクは伴うということは忘れないでください。

    ここまで、分娩施設の選び方について説明させていただきました。
    “其の一”の内容も合わせて、ご自身に合った分娩施設を見つけてください😊
    お読みいただき、ありがとうございます!
    皆さんの理想のお産が叶いますように✨

  • ネガティブな感情はお風呂で洗い流そう

    ネガティブな感情はお風呂で洗い流そう

    こんにちは。
    よしひろウィメンズクリニックの看護師井上です。

    ふと、「あー、なんだか疲れちゃったな」と感じること、ありますよね。

    バタバタと仕事を終えて、そこからクリニックに通う。
    疲れもピークに達していると、すべてが面倒に思えてしまいます。

    帰宅しても湯船に浸かる余裕もなく、シャワーだけ浴びてそのまま寝落ち、なんて経験ありませんか? 


    私は寝落ちの常習犯😫
    この前なんて歯磨きしながら寝落ちしてしまって、自分でもびっくりしました 笑

    朝目覚めたら、歯ブラシが布団の上に転がり、そして口周りが白くなっているという…


    疲れているときは、湯船に浸かって、そして早く寝ればいいとわかっているのに、ついついだらだらスマホをみて、より気持ちが落ちたり不安になったりゆらいだり。
     

    私たち人間は、エネルギーが枯渇している時ほど、さらにエネルギーを下げるような行動をとってしまうもの。

    床で寝落ちした翌朝は、体がバキバキに痛んで「もう何やってるんだろう……」と自己嫌悪に陥り、ますます気持ちが沈んでしまいます。


    疲れた時こそスマホを置いて、ゆっくり湯船に浸かることが大切です。

    お風呂に浸かると、体が温まり血行が促進されて疲労回復に効果的なのは当たり前で、

    それだけでなく、その日に抱えたネガティブな感情を「じゃーーーっ」と洗い流す、心の浄化効果もあるんです。

    私たちは、自分の心を軽く見てしまいがちですね。
    ネガティブな感情を溜め込んでしまうと、強いストレスになり、自律神経やホルモンバランスが乱れてしまいます。
    早め早めのケアが大切で、ネガティブな感情は、その日のうちに対処しましょう。


    湯船に浸かりながら「ネティブなものが体から抜けていく」とイメージしながらだとより効果的。

    また髪や体を洗い流すときに「ネガティブな感情が排水口に流れていく」とイメージします。

    そんな馬鹿なと思いがちですが、これ侮れませんよ~

    浄化作用のある塩や日本酒を入れるのもおすすめです。
    体を温めるだけでなく、香りがよくリラックス効果がありますからね。
    *アルコールアレルギーの方、アルコールに弱い方は避けてください

    最後にお湯を排水するとき、「ネガティブな感情も一緒に流れていく」と見届けることで、よりスッキリしますよ。
    バカにできません!

    「なんだか最近気持ちが疲れている」「過去のことに囚われている」という方は、ぜひお風呂の時間を大切にしてください。

    人生、いろんなことがありますね。
    落ち込んでいる時こそ、自分自身に投げやりにならず、ちょっとだけ自分を大切に労わっていきましょう。
    あなたはとっても大切なのですから。


    最後までお読みいただき、ありがとうございます。

  • 分娩施設どう選ぶ?其の1

    分娩施設どう選ぶ?其の1

    こんにちは。よしひろウィメンズクリニックの食べること、寝ることが大好きな助産師 嘉代です!
    “月の引力?月とお産の関係🌙”
    “何て言ってる?赤ちゃんの第一啼泣👶”
    に引き続き第3弾、助産師らしいお話をしますw

    無事に妊娠され、「次にかかる病院を選んでください」と私たちに言われたものの、どうやって選んだらいいのかわからない💦と思っている方も多いと思います!
    そんな方へ、分娩施設の選び方についてお伝えしたいと思います!

    分娩施設は大きく分けると3つ

    ①病院②クリニック③助産院に分けられます!

    ①病院

    病院は設備が整っており、ママや赤ちゃんにもしものことがあっても、迅速に対処できるというメリットがあります。
    病院はどちらかというと高度な医療を必要とする方を診る施設なので、ローリスクの方が集まってしまうと診療が回りません💦その為、セミオープンシステムといって、分娩は病院だけど、34週頃までの妊婦健診は近くのクリニックで診てもらうという方法があります。希望される場合は、その病院がセミオープンシステムに対応しているかどうか確認してみてください。

    ②クリニック

    クリニックは、独自のサービス(例えばフェイシャルエステが受けられる、お産セットのグッズにこだわりがある等)が充実していたり、美味しい食事の提供など、プラスαのサービスを行っていることが多いです。病室もキレイで、人気コスメブランドのアメニティを揃えている所もあります✨病院と比較すると無痛分娩に力を入れている所が多いですが、麻酔に対応できる医師が日中しかいない場合は、時間の制限があるかもしれません。

    ③助産院

    助産院は、積極的な医療行為は行えませんが、アットホームで温かい雰囲気が特徴です。ただし、完全ローリスクが対象です!家族も分娩に参加するスタイルが多く、施設によっては分娩の瞬間、パパも助産師と一緒に赤ちゃんを支えてもらう所もあります!実家にいるような環境で、家族をまるごとサポートしてくれるイメージです!
    私の感覚ですが、助産院を選ぶママ達の特徴として、積極的に動ける方が多いように思います🤰助産院でもしものことがあった場合、提携病院に救急搬送となりますので、安産のためのカラダ作りなどは気合い入ってます💪w
    私より運動してるけど…?って思います😅

    そもそもどこにどんな分娩施設があるのかわからない💦という方は、厚生労働省の「出産なび」で検索してみてください!希望の地域から探せるので、そばにどんな分娩施設があるのかを調べるには便利だと思います!
    👇👇出産なび👇👇
    https://www.mhlw.go.jp/stf/birth-navi/index.html

    里帰りする?しない?

    自宅も実家もこの辺の方は悩むこともないと思いますが、自宅は東京、実家は遠方という方もいますよね?出産の時や産後の育児について想像してみてください!

    里帰りしない派

    実家のサポートは必要としない場合。
    現代は出産年齢が高くなっており、両親が高齢でサポートをお願いできないという方もいます。
    夫の会社が子育て支援に協力的で、夫の育休が
    しっかり取得できるという方も。
    このような場合は里帰りは必要ないかもしれません。それでもサポートが必要な場合は、産前産後ケア施設を利用するという方法もあります。自治体の助成を利用する場合は利用時間や回数に制限があります。助成を利用しない場合は値段が高く、1泊10万円ぐらいの値段設定が多いように感じます💰
    自宅にいながら、訪問型産後ケア、産後ドゥーラ、産後ヘルパーなどにお願いする方法もあります。
    これらのサービスを利用する場合は、妊娠中から予約が必要なものもありますので、早めに検索してみてください🔍

    里帰りする派

    実家が遠方、両親のサポートが必要な場合。
    両親が自宅に来てサポート出来る方以外は、里帰り分娩にした方がいいかもしれません。
    里帰り分娩の場合は、里帰り先で分娩施設を、自宅近くで妊婦健診施設を選ぶ必要があります。
    まずは里帰り先の分娩施設を探します。地方では東京都に比べて分娩施設が少ないことが多いです。初産婦さんの分娩所要時間は約24時間、経産婦さんはその半分が目安です。陣痛が始まったら車で向かうことを想定し、周辺道路が渋滞の激しい場所じゃないかも考慮して、どこにするか考えてみてください!里帰り分娩をされる方の中には、親子2代で同じ病院で産まれたという方もいます😊😊
    分娩施設が決定したら、分娩予約をします。その際、何週で分娩施設を受診すればいいのか、確認してください!

    分娩施設が決まったら、分娩先を受診するまでの間妊婦検診をお願いする施設を決めます。自宅や職場のそばなど、通いやすい場所がいいと思います。
    当院卒業時にお渡しする紹介状は、妊婦健診施設宛てになります。紹介状に記載する為、必ず里帰り分娩希望であることを、医師に伝えてください!

    ☝️ここまでが、分娩施設を選ぶ際のおおまかな分類となります。
    ここまでお読み頂き、ありがとうございます!
    少し長くなってしまったので、この続きは
    次回の投稿 ”分娩施設どう選ぶ?其の2″
    でお伝えしていこうと思います!次回の投稿も是非チェックしてみてください✅✨

  • 忙しい現代女性へ「ふぅ~タイム」のススメ

    忙しい現代女性へ「ふぅ~タイム」のススメ

    こんにちは。
    よしひろウィメンズクリニックの看護師井上です。

    日々の生活に追われて、気づけば体も心もガチガチに力が入っていませんか?

    現代社会で生きていくのって、もーーー本当に大変!

    でも、そのまま突っ走ってしまうと、知らず知らずのうちに心も体もすり減ってしまいます。
    だからこそ、大切なのが 「自分をリセットする時間」

    私がおすすめしているのは、「ふぅ〜タイム」です。

    その名のとおり、「ふぅ〜」っとひと息ついて、心と体をゆるめる時間。
    とっても簡単で、すぐにできるのが魅力です。

    たとえば、
    お気に入りのお茶やコーヒーをゆっくり飲んでみる。
    お気に入りのカフェに立ち寄って、静かな空間に身を置いてみる。

    そんな時間をつくるだけで、自然と「ふぅ〜」と力が抜けていきます。
    すると、不思議と「ああ、ちょっとがんばりすぎてたな」とか、
    「焦ってたかも」「ちゃんと深呼吸してなかったな」なんて、今の自分に気づけたりします。

    ふぅ〜タイムは、心と体を整えて、自分に還る時間
    日々がんばっているあなたにこそ、ぜひ取り入れてもらいたい習慣です。

    上野周辺のおすすめカフェや、みなさんの「ふぅ〜タイム」ドリンクもあれば、ぜひコメントで教えてくださいね。

    最後まで読んでいただき、ありがとうございます。