タグ: 助産師

  • 助産師のひとり言💌

    助産師のひとり言💌

    こんにちは。よしひろウィメンズクリニックの食べること、寝ることが大好きな助産師 嘉代です!

    先日、無事に当院を卒業された方から、素敵なお手紙を頂きました😍
    病院勤務時代は、お産を担当した方から退院の時にお手紙を頂くことがありましたが💌
    久しぶりのお手紙で嬉しくて、他のスタッフいない所で嬉し涙してました🥹💕

    不妊治療中の方は…
    ・なんで私だけ子どもができないのか
    ・こんなに頑張ってるのに、なぜ卵が育たないのか
    ・妊娠しても、毎回流産してしまう
    ・妊娠判定で陽性と言われても、喜べない
    ・次もダメなんじゃないか…

    きっとこんな気持ちで治療を続けているのだと思います🥺終わりがみえず、いつまで治療を続けていくんだろう…とか
    もう辞めようか…次はうまくいくかもしれない…

    私は、ただただ”妊娠率”を上げることだけに囚われていてはダメだと思っています。
    “出産率”を上げなくては!
    なぜなら、エコーでお腹に赤ちゃんの袋が見えたり、心拍が確認できてからの流産の方がメンタルへのダメージが大きいと考えるからです。
    どちらも辛いことだから、どっちの方が悲しみが大きいとか比べるのも違うとは思いますが、、
    やっぱり小さな命が見えてから失うのは、計り知れない辛さだと思います。

    不安を抱きながら初診予約をとり、終わりが見えない治療を続け…
    そんな姿をスタッフ一同、今度こそ上手くいきますようにと思いながら見守っています🍀
    だから卒業の時は、自分の事のように嬉しく、みんなで喜んでいます🥹✨

    卒業してからも、
    ちゃんと妊娠継続できてるかな?
    心配性な方だから毎日不安に過ごしてないかな?
    あの患者様はそろそろ産まれたかな?
    などなど、スタッフ間で話しています😊

    人間のお産は人生でたった数回!
    とても貴重な体験です!
    だからこそ無事に卒業を迎えたら、マタニティライフもお産も育児も精一杯楽しんで欲しい😍
    治療中もそうですが妊娠出産してからも、やっぱりご主人の支えはとても大切です!
    2人の時間を楽しむのも今のうち✨子ども連れではいけないようなレストランにデートに行くとか❤️

    そして無事に出産したら、
    是非是非教えてくださいね💕
    可愛い赤ちゃんのお写真をスタッフみんなで、楽しみに待っています😘👶

    私達の思いが、頑張る皆さんの心に届きますように💌
    最後までお読み頂き、ありがとうございます😊

  • 大人も夢中!シルバニアファミリーの世界🐱

    大人も夢中!シルバニアファミリーの世界🐱

    こんにちは。よしひろウィメンズクリニックの食べること、寝ることが大好きな助産師 嘉代です!

    しばらく投稿をサボってしまいまして💦
    読んでくださっている方、すみませんでした🙇

    今回は、一部の看護師助産師の間で激アツ☀️
    “シルバニアファミリーの世界”をお伝えしようと思います!

    私が子どもの頃、シルバニアファミリーに夢中で、サンタさんへのお手紙に「シルバニアファミリーのお家が欲しい🏠」と書いたり、小学生の頃にはシルバニアファミリーで遊びたすぎて、仮病を使ってズル休みをした懐かしい思い出があります😊
    シルバニアファミリーは今年で40周年を迎えるようで、池袋では5/18までシルバニアファミリー展も開催されているようです💖
    私が夢中になっていた初代から40年…年齢がバレてしまいますがw
    平成生まれの看護師助産師も子どもの頃遊んでいたらしく、なんと令和産まれのkids達にも人気があるようで😲
    多くの年代に愛されるシルバニアの世界は凄い!
    と、そのビジネス戦略に尊敬の眼差しですw

    そのシルバニアを愛する平成産まれの看護師助産師が、先日シルバニアの”みつ子の赤ちゃん”等を衝動買いしたとのこと!

    ペルシャネコのみつごちゃん

    か、可愛い😍✨
    ペルシャネコの赤ちゃんは、毛がもふもふしてます😻
    赤ちゃんシリーズには”工作だいすきシリーズ”もあり👇

    赤ちゃん工作だきすきシリーズ

    ハスキーの赤ちゃんのおしりにペンキが付いてる所とか🫟100tハンマーとか🔨
    小物もいちいち可愛い😍😍😍

    スタッフ私物

    こんなケースにまで入れちゃってw
    まさに「推し活」です✨

    購入したシルバニアの赤ちゃん達を見てたら
    私の母性がウズウズw
    「この子達をベビーカーに乗せたい!」
    ということで、赤ちゃんシリーズを先に購入していた看護師助産師へベビーカーをプレゼント🎁

    早速ベビーカーに乗せてくれました❤️

    おばあちゃんってこういう気持ちなんだろうなw
    シルバニアファミリー売り場を見てると、なんだかワクワクしてきて🤩
    なんと!自分も衝動買いw👇

    みるくウサギのみつごちゃん だいすきおふろセット

    可愛すぎて中毒性高いので、売り場に行かれる際は気をつけてくださいね⚠️お財布のヒモ、どんどん緩みます👛💦
    つい先日、大好きなヒゲダンのナノブロックも予約購入していた私❤️
    この小さな世界達をどうディスプレイするか、試行錯誤の毎日です😅
    ずっと見ていたいけど、仮病は使わないように気をつけようと思います💪

    最後までお読み頂き、ありがとうございます😊

  • お肉に心踊る休日

    お肉に心踊る休日

    こんにちは。よしひろウィメンズクリニックの食べること、寝ることが大好きな助産師 嘉代です!

    前々回、「休診日は投稿したり、しなかったり…」とお伝えしましたが、なんとまだ毎日投稿続いていますwあくまでも気まぐれに継続中ですw

    皆さん、ゴールデンウィーク楽しんでますか?
    私のゴールデンウィークは、スキルアップの為のセミナーを入れてしまい遠出できず💦
    でも地元でしっかり食べて呑んで、エネルギーチャージをしています🍺
    ビールと餃子もいいけど、お肉も合いますよね🍖
    ということで、

    行って来ました✨
    🍖「THE MEAT YOKOHAMA 2025」🍖

    横浜の街並みと肉柄LOVE

    和牛やら牛タンやら、沢山のお肉を頂きました🍖写真撮る前に食べてしまったので、お肉の写真はありません😅💦
    海風を浴びながらのお肉は、どのお肉もとても美味しい😋
    その中でも私的1番は「熟成佐賀牛ステーキ」🥩
    ジューシーでとっても柔らかくて🫶
    海沿いで紫外線も強いので、ちゃんとビタミンチャージの為にレモンサワーも飲みました🍋
    お天気にも恵まれ、最高の1日でした😊🎶

    お台場でも5/6まで「肉フェスTOKYO」が開催されているので、お肉でエネルギーチャージしたい方は、是非行ってみてください🍖

    柏餅も忘れずに👇

    さて、次のセミナーに向けて勉強でもしよう📚
    それでは、残りの休日もHAPPYに過ごせますように✨

  • 5月5日

    5月5日

    こんにちは。よしひろウィメンズクリニックの食べること、寝ることが大好きな助産師 嘉代です!

    5月5日は「端午の節句」「こどもの日」ですね🎏
    小さいお子さんがいる家庭は、鯉のぼりとか五月人形を家に飾って、成長をお祝いすると思います✨
    自分が子どもの頃、鯉のぼりが飾られるとなんだかワクワクしていたのを覚えてます☺️自分が親になると、はじめは張り切って飾っていましたが、年々片付けの面倒さが勝ち、今となっては雛人形も鯉のぼりも跡形もないw💦
    ということで、大好きな食べ物でお祝いすることにしていますw

    今回は季節の行事にちなんで、そもそも「端午の節句」「こどもの日」はいつ、何の為に出来て、何をするのか?について書いていこうと思います!

    ちなみに「端午の節句」と「こどもの日」は同じ日ですが、違うものみたいです!

    日本の「端午の節句」の元になったのは、中国の「邪気祓いの行事」と言われています。昔の中国では5月に雨季を迎え病気や災厄が増えることから、菖蒲の強い香りで邪気を払っていたそうです。

    江戸時代に入り、5月5日を徳川幕府の式日として「端午の節句」と定めています。将軍に男児が生まれると玄関前に”馬印”や”のぼり”を立ててお祝いをしていた風習が、庶民にも広まったそうです。
    滝を登る勇壮な鯉の姿とのぼりの風習が合わさり、”鯉のぼり”になっていったとされています🎏

    もともと、病気や災いを避ける為の宮中行事でしたが、菖蒲の葉が刀剣や剣術の道具に似ていたことから、男の子の行事となっていったと言われています。

    1948年7月20日公布の祝日法で、5月5日が「こどもの日」になったと言われています👦

    昔の「端午の節句」は、男の子の成長を祝ったり、一族の繁栄を願う意味合いが強くみられますが、現代では男の子も女の子も関係なく「こどもの日」として、子どもの健康と成長を祝うという考え方が一般的です👦

    結局、5月5日は何をするのか?
    ✅五月人形、鎧兜、鯉のぼりを飾る
    →これは武家社会の風習の名残りですね🎏
    ✅菖蒲湯に浸かる
    →まさに中国から伝わった邪気祓いです!
    菖蒲には長寿や健康を願うという意味もあるそうです!
    ✅柏餅やちまきを食べる
    →柏餅は子孫繁栄を願う為、ちまきは邪気祓いの為(これも中国から)に食べるのだそうです😋

    現在不妊治療を頑張っている皆様!
    今年の5月5日は子孫繁栄を願って、柏餅を食べてみませんか?

    私は写真の鯉のぼりを見ながら、柏餅をお腹いっぱい食べて、皆様の治療が上手くいくことを願おうと思います🤲🎏

    📢クリニックのnoteを開始してから今日まで、毎日投稿をしてきましたが、いかがでしたか?
    あなたのハートがホッと♡できる記事は見つかりましたか?

    次からは2日に1回程度の投稿にしていこうと思っています✏️
    連休の間は投稿したり…しなかったり…の予定💦
    ズボラですみません🙇
    今後は他のスタッフも登場すると思いますので、引き続きチェックしてみてくださいね✅✨

    ❤️皆様の「スキ」が励みになります❤️
    記事を気に入って頂けたら、是非フォローもお願いします😊✨
    それでは、良いゴールデンウィークをお過ごしください🍀

  • ご主人のミトコンドリアは…

    ご主人のミトコンドリアは…

    ご主人のミトコンドリアは…除去されています😱

    こんにちは。よしひろウィメンズクリニックの食べること、寝ることが大好きな助産師 嘉代です!

    意味わからん💦何の話?ってなりますよね?
    まずはふとよぎった素朴な疑問から👇

    地球上に1番最初に誕生したヒトは、男なのか?女なのか?と、考えたことありませんか?
    現代では、ジェンダーレスが主流ですので男女に分けて考えるのも時代遅れかもしれませんが、あくまでも生物学的に👫

    旧約聖書には、神が土からアダム(男)を創り、アダムのあばら骨からイブ(女)を創ったと記されています!
    土?骨? 何でやねんっ!!!
    アダムのあばら、どないなってんねんっ!!
    て関西の方は言いたくなる気持ち、わかりますw
    (熱心に信仰されてる方、ごめんなさい🙇)

    では仮にそうだったとして、現代までヒトが存在しているということは、先祖はアダムとイブになるのか?人類皆兄弟なのか?

    ヒトは多くの細胞が集まってできています。
    生きていくにはエネルギーが必要です!そのエネルギーを生み出すのが細胞の中にある、細胞小器官の1つ”ミトコンドリア”です🧪

    ミトコンドリアは卵子にも精子にも存在しますが、私達の体にあるミトコンドリアは母親由来のものです!
    「俺のミトコンドリア、どこ行っちゃうの?」ってご主人達は思いますよね?

    なぜ精子由来のミトコンドリアは消えてしまうのか?について、
    群馬大学と徳島大学の共同研究で、除去される仕組みを発見した🔍と2024年に発表しています!
    イギリスの科学雑誌「NATURE」にも掲載されています📖✨

    以前は、ヒトが母親由来のミトコンドリアしか持っていない理由について、受精の時に精子の頭部は卵子に侵入するけど、ミトコンドリアのある中部から尾部は侵入できない為と言われていました。
    私はこの説にものすごく納得していましたが🧐

    新たな発見では、卵子に父親由来のミトコンドリアが侵入すると、ある特殊なタンパク質が集まって取り囲み、自食作用で分解除去すると発表しています!しかも、受精後30秒以内に父親由来のミトコンドリアを発見して取り囲むそうです。
    皆さんが頑張って採卵した卵子の中で、受精後30秒の間にそんなことが起こっているって、なんだか不思議ですね。
    その様子は顕微鏡で見えるのか?特殊な染色的なコトをしないと見えないのか?
    いつか培養士に聞いてみたいと思いますw🔬

    改めてヒトの体ってすごい!そして奥が深い🤨
    医学は新たな発見でどんどん進化しています🧪
    私は学生の頃から、看護の勉強よりも解剖生理学という分野が好きという変わり者でしたので、こういう新たな発見はワクワクします😀✨

    冒頭の素朴な疑問に戻ると、
    ヒトが生存するには母親由来のミトコンドリアが必要なはず!
    神が作ったとされるアダム(男)がヒトとして生存するには、母親由来のミトコンドリアが必要!
    だとするとアダムの中のミトコンドリアを調べたら、人類最初の母親がわかるのかもしれませんね🤱🔍

    ※ご主人!
    母親由来のミトコンドリアを与えてくれたお母様と、将来お子さんにミトコンドリアを与えてくれる奥様に、心から感謝の意をお伝えくださいw

    最後までお読みくださり、有難うございます!

  • 分娩施設どう選ぶ?其の2

    分娩施設どう選ぶ?其の2

    こんにちは。よしひろウィメンズクリニックの食べること、寝ることが大好きな助産師 嘉代です!

    では、前回の”分娩施設どう選ぶ?其の1″に続き、
    分娩施設の選び方についてお話しさせていただきます🏥

    どんなお産がしたいのか?

    バースプランを考えよう!

    どんな分娩施設があるかわかったら、次はどんなお産にしたいか考えてみてください!
    ・陣痛中はパパに支えて欲しい
    ・汗まみれの顔を見られたくないから1人で頑張る
    ・痛みに弱いから無痛分娩がいい
    ・四つん這いで産みたい
    などなど、お産についての理想はそれぞれあると思います✨

    👶私がお手伝いした印象的なお産の1つを紹介!
    上のお子さんも一緒に立ち会い、タンバリンを鳴らしながら「ママ頑張れ〜🎌」って応援を受けながらの楽しいお産がありましたw自宅でもこうやって過ごしてるんだろうなと想像できるくらい、温かい雰囲気❤️陣痛の合間もママはリラックスして過ごすことができ、とてもスムーズに進んだお産でした!今思い出しても素敵なお産✨

    バースプランと言われても、何ができるの?
    全くイメージがわかない😓という方も多いと思います!本格的に考えるのはまだ先で大丈夫!
    ただ、分娩施設を選ぶ際に自分がやりたいお産が、その施設でできるのかを確認しておく必要があります。ザックリとした希望でいいので、どんなお産がしたいか考えてみましょう!

    立ち会い分娩希望?

    希望の場合は、立ち会い分娩可能な施設か確認をしておく必要があります!
    多くの施設が立ち会い分娩に対応していると思いますが、立ち会える人が夫のみなのか、上の子もOKか、祖父母までOKかなど、施設によって異なります。
    助産師的には、立ち会う方は夫と上のお子さんまでが理想です。祖父母まで立ち会うと、大人数すぎて医療者側が迅速に動けない、ママに対する祖父母のアドバイスが時に有効に働かない、祖父母が良かれと思って言った言葉が逆効果になってしまう時があります。祖父母の方は出しゃばりすぎず、赤ちゃんが産まれて落ち着いた頃に会いに行くことをお勧めします。

    自然分娩?無痛分娩?

    昔は「陣痛は耐えるもの」という考えが強くありましだが、現代では無痛分娩を選ぶ方が多くなってきています。ただ、無痛分娩と言っても全く痛みがないわけではありません。お産が開始したことを確認してから麻酔を始めますので、少なからず痛みはあります😓では和痛分娩と何が違うのか?無痛分娩と和痛分娩の違いは、麻酔薬の量です。
    分娩費用は、自然分娩に比べ無痛分娩では15〜20万円ほど高い値段設定が多いように思います。麻酔に伴う薬剤や管理費用が上乗せしていると思ってください。
    子宮口という言葉は聞いたことがありますか?
    子宮口が10cm開大することで、やっと赤ちゃんの頭が通れるようになるのですが、
    この子宮口、リラックスしている時に徐々に開いていきます。ママがガチガチに緊張している状態ではなかなか開きません💦
    痛みに恐怖感が強く、陣痛の合間にうまくリラックスできないタイプの方は、無痛分娩が有効かもしれません😖ただ、無痛分娩にもリスクはありますので、分娩先の説明をしっかりと聞いて判断してください!

    母児同室?別室?

    不妊治療中の皆様にとって、現時点の目標は「妊娠すること」だと思います。妊娠したら、「妊娠が継続できること」から「無事に出産できること」へ目標が変わっていくと思います。
    ですが、出産=ゴールではありません😮
    出産=育児の始まりです!
    「出産したら入院中はゆっくり休んで…」と思っている方もいるかもしれませんが、、、
    入院中は「おっぱい強化週間」です😳
    約3時間ごとの授乳が昼夜問わず続きます。むしろ赤ちゃんは夜型です😭
    ↑良くて3時間ですよ!母乳が出ない間は、今おっぱいあげたのにまだ欲しいの?というぐらい、ずーっと授乳しているママもいます。赤ちゃんが寝たと思って寝かせた瞬間、また大泣きという無限ループに突入することも多いと思います♾️💦
    そう考えると、母児別室の方がいいのか?と思うかもしれませんが、母乳が作られるには赤ちゃんの吸う刺激が必要です。その刺激でホルモンが分泌され、母乳量が増えていきます。ですので、母乳育児を頑張りたい方にとっては、夜間の頻回授乳は効果的となります。しかし、出産の疲労と睡眠不足が溜まって、ママが身も心も疲れきっていると、いくら頑張っても母乳育児がうまくいかない💦ということもあります😢
    これらのことを踏まえて、どちらが合っているか考えてみてください。母児同室の施設も、疲れた時は一時的に預かってくれますので、無理せず分娩先の助産師に相談してみてください!

    フリースタイル分娩?

    一般的なスタイルといえば、分娩台で仰向けでのお産を想像すると思います。
    フリースタイル分娩とは、横向き(側臥位)、四つん這い、座位、立位など、ママの楽な体勢でお産をする方法です!
    私はフリースタイルの分娩施設で働いていましたが、横向き(側臥位)のお産がママの体勢的には楽なのかな?と思います。腰痛がある方は特に!
    でも途中でうまくいきめず、仰向けに戻ることもあります。

    上のお子さんを帝王切開で産んでいる場合

    ヒトのお産は人生で数回のみ!「1度は下から産んでみたい!」と考える方もいると思います。
    帝王切開でできた傷は陣痛時の子宮にかかる負荷により、子宮破裂を起こしやすいと言われています。ですので、帝王切開後の経腟分娩を行う施設は限られます。何かあってもすぐに対応できるように、経腟分娩と並行して、帝王切開の準備もしておきます。これだけ聞くとなんだか怖くなってしまいますね💦もちろん何事もなく無事に出産されるケースもあります!ただ、リスクは伴うということは忘れないでください。

    ここまで、分娩施設の選び方について説明させていただきました。
    “其の一”の内容も合わせて、ご自身に合った分娩施設を見つけてください😊
    お読みいただき、ありがとうございます!
    皆さんの理想のお産が叶いますように✨

  • 分娩施設どう選ぶ?其の1

    分娩施設どう選ぶ?其の1

    こんにちは。よしひろウィメンズクリニックの食べること、寝ることが大好きな助産師 嘉代です!
    “月の引力?月とお産の関係🌙”
    “何て言ってる?赤ちゃんの第一啼泣👶”
    に引き続き第3弾、助産師らしいお話をしますw

    無事に妊娠され、「次にかかる病院を選んでください」と私たちに言われたものの、どうやって選んだらいいのかわからない💦と思っている方も多いと思います!
    そんな方へ、分娩施設の選び方についてお伝えしたいと思います!

    分娩施設は大きく分けると3つ

    ①病院②クリニック③助産院に分けられます!

    ①病院

    病院は設備が整っており、ママや赤ちゃんにもしものことがあっても、迅速に対処できるというメリットがあります。
    病院はどちらかというと高度な医療を必要とする方を診る施設なので、ローリスクの方が集まってしまうと診療が回りません💦その為、セミオープンシステムといって、分娩は病院だけど、34週頃までの妊婦健診は近くのクリニックで診てもらうという方法があります。希望される場合は、その病院がセミオープンシステムに対応しているかどうか確認してみてください。

    ②クリニック

    クリニックは、独自のサービス(例えばフェイシャルエステが受けられる、お産セットのグッズにこだわりがある等)が充実していたり、美味しい食事の提供など、プラスαのサービスを行っていることが多いです。病室もキレイで、人気コスメブランドのアメニティを揃えている所もあります✨病院と比較すると無痛分娩に力を入れている所が多いですが、麻酔に対応できる医師が日中しかいない場合は、時間の制限があるかもしれません。

    ③助産院

    助産院は、積極的な医療行為は行えませんが、アットホームで温かい雰囲気が特徴です。ただし、完全ローリスクが対象です!家族も分娩に参加するスタイルが多く、施設によっては分娩の瞬間、パパも助産師と一緒に赤ちゃんを支えてもらう所もあります!実家にいるような環境で、家族をまるごとサポートしてくれるイメージです!
    私の感覚ですが、助産院を選ぶママ達の特徴として、積極的に動ける方が多いように思います🤰助産院でもしものことがあった場合、提携病院に救急搬送となりますので、安産のためのカラダ作りなどは気合い入ってます💪w
    私より運動してるけど…?って思います😅

    そもそもどこにどんな分娩施設があるのかわからない💦という方は、厚生労働省の「出産なび」で検索してみてください!希望の地域から探せるので、そばにどんな分娩施設があるのかを調べるには便利だと思います!
    👇👇出産なび👇👇
    https://www.mhlw.go.jp/stf/birth-navi/index.html

    里帰りする?しない?

    自宅も実家もこの辺の方は悩むこともないと思いますが、自宅は東京、実家は遠方という方もいますよね?出産の時や産後の育児について想像してみてください!

    里帰りしない派

    実家のサポートは必要としない場合。
    現代は出産年齢が高くなっており、両親が高齢でサポートをお願いできないという方もいます。
    夫の会社が子育て支援に協力的で、夫の育休が
    しっかり取得できるという方も。
    このような場合は里帰りは必要ないかもしれません。それでもサポートが必要な場合は、産前産後ケア施設を利用するという方法もあります。自治体の助成を利用する場合は利用時間や回数に制限があります。助成を利用しない場合は値段が高く、1泊10万円ぐらいの値段設定が多いように感じます💰
    自宅にいながら、訪問型産後ケア、産後ドゥーラ、産後ヘルパーなどにお願いする方法もあります。
    これらのサービスを利用する場合は、妊娠中から予約が必要なものもありますので、早めに検索してみてください🔍

    里帰りする派

    実家が遠方、両親のサポートが必要な場合。
    両親が自宅に来てサポート出来る方以外は、里帰り分娩にした方がいいかもしれません。
    里帰り分娩の場合は、里帰り先で分娩施設を、自宅近くで妊婦健診施設を選ぶ必要があります。
    まずは里帰り先の分娩施設を探します。地方では東京都に比べて分娩施設が少ないことが多いです。初産婦さんの分娩所要時間は約24時間、経産婦さんはその半分が目安です。陣痛が始まったら車で向かうことを想定し、周辺道路が渋滞の激しい場所じゃないかも考慮して、どこにするか考えてみてください!里帰り分娩をされる方の中には、親子2代で同じ病院で産まれたという方もいます😊😊
    分娩施設が決定したら、分娩予約をします。その際、何週で分娩施設を受診すればいいのか、確認してください!

    分娩施設が決まったら、分娩先を受診するまでの間妊婦検診をお願いする施設を決めます。自宅や職場のそばなど、通いやすい場所がいいと思います。
    当院卒業時にお渡しする紹介状は、妊婦健診施設宛てになります。紹介状に記載する為、必ず里帰り分娩希望であることを、医師に伝えてください!

    ☝️ここまでが、分娩施設を選ぶ際のおおまかな分類となります。
    ここまでお読み頂き、ありがとうございます!
    少し長くなってしまったので、この続きは
    次回の投稿 ”分娩施設どう選ぶ?其の2″
    でお伝えしていこうと思います!次回の投稿も是非チェックしてみてください✅✨

  • 何て言ってる?赤ちゃんの第一啼泣👶

    何て言ってる?赤ちゃんの第一啼泣👶

    こんにちは。よしひろウィメンズクリニックの食べること、寝ることが大好きな助産師 嘉代です!

    “月の引力?月とお産の関係🌙”
    に引き続き第2弾、助産師らしい話をしますw

    「オギャー!」
    力強い泣き声を聞くと、〜元気に産まれてくれて良かった🥹ママも赤ちゃんも頑張りましたね〜と、労いの気持ちでいっぱいになります🍀
    この、赤ちゃんが産まれて最初のオギャー
    =第一啼泣について。

    「何て言ってると思いますか?」
    私が助産師学生の時、教授からから質問されたことがあります。皆さんはどう思いますか?
    ・子宮の中暗いだろうし、眩しいかな?
    ・急に広い空間に出て、ビックリしたかな?
    いろいろ想像出来ますよね?

    その教授は赤ちゃんの”第一啼泣”についての研究をしていた経験があり、正解は、、、
    「痛いよー😭」だそうです!

    確かに!
    骨盤の中の入り組んだ狭い産道を通ってくるのだから、想像してみても痛そうですよね?
    もう1つ、赤ちゃんは産まれる時に大人にはできない技を使っています。
    どんな技かというと、、、
    頭の骨は1つではなく、複数の骨で構成されています。1〜2歳で骨と骨の隙間が徐々に繋がっていき、大人はくっついている状態です。狭い産道を通る為に、赤ちゃんは頭の骨を重なり合わせて、頭をなるべく小さくして産まれてきます😮骨を重なり合わせるなんて、考えるだけで痛いですよね😭赤ちゃんは、産まれる時からママとパパに会う為に必死に頑張っています!
    赤ちゃんってスゴイ👏

    無事に妊娠され臨月を迎えると、次は陣痛への不安が出てくると思います。その時はこの記事のことを思い出してください!
    赤ちゃんも一緒に頑張ってるんだと思えば、
    きっと乗り切れると思います💪

  • 月の引力?月とお産の関係🌙

    月の引力?月とお産の関係🌙

    こんにちは。よしひろウィメンズクリニックの
    食べること、寝ることが大好きな助産師 嘉代です!

    そろそろ助産師らしい話をしようと思いますw
    月とお産の関係
    🌕🌖🌗🌘🌑🌒🌓🌔🌕

    病院勤務時代は分娩介助が大好きで
    多くの出産のお手伝いをさせて頂きました👶
    赤ちゃんが産まれた瞬間の、ママとパパの嬉しさ溢れる幸せな表情、赤ちゃんの元気な産声👶
    助産師で良かったと思う瞬間です✨

    お産は不思議と夜間や早朝が多く、
    更には月の満ち欠けにも影響するのではないかというウワサもあります!
    月の引力で赤ちゃんが引っ張り出されるのか?
    私の経験上、
    新月>満月>その他の月
    の順で多いように感じています🌙
    年に数回訪れるスーパームーンでは、差は感じられませんでした🌕
    今年の4/13はピンクムーンでしたが、果たしてどうだったのか…🤔?

    では本当に月とお産、関係があるのでしょうか?
    海外の研究では、どの国の論文も関係はないと
    結論づけています👨‍🔬
    日本では東大で、ウシをモデルとした研究をしています。その研究では新月から満月にかけて出産数が増加したとの結果が🐄
    特に満月の前から満月にかけての3日間は、有意に増加したと報告しています!!
    更に別の研究では、豚も満月の日の出産が多いと報告しているものもあります🐖

    なぜ満月の日に出産数が増えるのか、、、
    そのエビデンスは、まだ明らかになっていません😓
    東大の研究では、メラトニンが影響しているのではないかと仮説を立てています。
    看護師 井上も、”寝る前のスマホは要注意”で
    メラトニンとホルモンの関係について語っていましたね!🧐
    女性の生理周期や妊娠・分娩は、ホルモンが
    大きく関わっていますので、メラトニンの仮説は
    あながち間違っていないのかもしれません。

    結局のところ、明らかな原因は不明ですが
    メラトニンが関係しているとすると、不規則な生活は見直した方が良さそうです☀️🌙

    多くの助産師は満月の日に夜勤だと「今日は忙しくなりそうだ💪」と、気合を入れて出勤しますw
    たとえエビデンスがなくても、月を見ながら
    赤ちゃんの誕生を心待ちにする時間は、素敵だと思います👶❤️

  • むくみにお勧めのもの🧦

    むくみにお勧めのもの🧦

    こんにちは。よしひろウィメンズクリニックの
    食べること、寝ることが大好きな助産師 嘉代です!

    立ち仕事が多かったり、長時間歩き回ったりすると、足がむくむことありますよね?
    皆さんもご存知の通り、
    当院の看護師助産師は1日中立ち仕事の為、診療が終わると足がパンパンにむくんで、だる重くなる事がよくあります😓

    そこで、私のお勧めは
    「VENOFLEX 麻混の医療用着圧ソックス」✨

    知り合いの理学療法士さんに勧められて購入🧦
    子宮や卵巣のがん手術で、リンパ節を摘出した場合、足にむくみが出ることがあります。足の太さが2倍になってしまうこともあります。そのような方に、マッサージと合わせてVENOFLEXの着圧ソックスを使用しているそうで、効果もあるらしい🧐ソックス、ストッキング、タイツがあるのですが、私はソックスタイプ(膝下までの長さ)を購入しました!

    着用した感じは、圧がかかりすぎて痛くなることもなく、程よい圧迫感で確かに楽!
    麻混の生地なので、よくあるナイロンのものと比べて肌触りが良く、蒸れない!

    公式サイトやAmazonなどで購入できますが、
    1つ難点が⤵︎
    値段が高いのです💰1足5000円ちょっと、、、
    3足1000円の靴下愛好家の私にはお高く、
    3足しか持っていないので、履けない日もあるのですが、他の着圧ソックスには戻れないほど気に入っています!
    いつか、靴下手当てがもらえることを祈っています🙏🙏🙏

    足のむくみに悩んでいる方は、是非試してみてください!
    着圧ソックスと合わせて、看護師 井上のハーブボールでのマッサージも、だる重い感じが解消してお勧めですよ🌿

  • もみじの花

    もみじの花

    こんにちは。よしひろウィメンズクリニックの
    食べること、寝ることが大好きな助産師 嘉代です!

    今年は4月になっても真冬並の寒さがあったり、変な気候ですが、やっと暖かい日が続き、春の訪れを改めて感じています。

    春の訪れ=桜を連想する方が多いと思いますが、我が家では「もみじ」も春を感じさせてくれます!
    もみじは葉っぱでしょ?紅葉でしょ?秋でしょ?
    そんな声が聞こえてきそうですが、、、

    我が家のシンボルツリーは「もみじ」です🍁
    四季を楽しみたいという思いから、もみじを選びました!
    もみじは落葉樹ですので、冬の間は葉が落ち、春になると新芽が出て、綺麗な新緑を楽しめます!
    新芽が開いてくると、弁が赤く薄いピンクの小さい花が沢山咲きます😀
    今まさに、もみじ満開の状態です!
    夜はライトアップされるので、暖かい日はビールを飲みながら「夜もみじ」を楽しめます🍻

    で、秋は赤く紅葉して、、、と連想しますよね?
    なんと!
    うちのもみじ、黄色くなるのです🫢
    いやいや、もみじは赤でしょ!!!
    土がいけないのか?
    アルカリ性とか酸性とか、そういう状況でも色づきが変わるという情報もあり😕
    写真では葉が茂りすぎててわかりづらいですが、我が家のもみじは枝が赤いので、赤くなる所間違っちゃったのかな?😵

    そこで我が家の師匠
    平塚市にある木村植物園の”もみじ先生”に
    「もみじの葉が赤くならない!本当はもみじじゃなくて偽物なのか?」と尋ねたところ、

    もみじはカエデ科カエデ属
    もみじもカエデも、どちらもカエデらしい🍁
    ということで、黄色くなってもおかしくないとのこと(黄葉と書いて”こうよう”というらしい)
    昼は日光がよく当たり、夜間の冷え込みが急激な方が綺麗な赤になるとのこと🍁

    我が家のもみじが偽物ではないことに安心😮‍💨
    今の環境では夜間の急激な冷えこみが足りないようですが、そう簡単に場所も変えられないので、
    このまま今年の秋も黄葉を楽しみます🍁
    秋になったら、黄葉の様子をお伝えします!

  • 支え合い♡

    支え合い♡

    こんにちは。よしひろウィメンズクリニックの
    食べること、寝ることが大好きな助産師 嘉代です!

    桜満開🌸
    葉っぱも見え始めているので、桜の見頃もあと少しですかね。この時期のピンクと緑の色合いも、春を感じられて好きです🌸🍃
    気温も暖かくなり、気持ちよくお昼寝ができる季節になってきました(^^)
    私は通勤電車で秒で爆睡しているのですが、、

    先日私よりも先に隣の女子学生が、爆睡して私の方にもたれかかってきました。
    私も経験ありますが、眠ってしまって隣の人に倒れると、フンッて雑に押し返される事ありますよね?
    重たいし、私もフンッてやろうかと思いましたが、私の中の良心が
    「新生活が始まって、この子も勉強とか人間関係とか、いろいろ頑張って疲れてるんだろうな。私で良ければもたれさせて、ゆっくり寝かせてあげよう!」と、
    女子学生の重みを受け止めながら私もウトウトzzz

    気づけば私も、女子学生にもたれかかっており、お互いにもたれかかり合いながら支えあって寝ていました。

    ん?
    これは、、、?
    まさに「人」という字になっている!!!
    「人」はお互いに支えあって生きているんだなぁ♡
    (=´∀`)人(´∀`=)

    その女子学生は降車駅に着くと、サッと起きて足早に電車を降りて行きましたが、私は心の中で
    〜支えてくれてありがとう〜
    と感謝を伝えました✨
    皆さんも、すぐそばで支えてくれる大切な方へ
    感謝の気持ちを忘れずに!