こんにちは。よしひろウィメンズクリニックの食べること、寝ることが大好きな助産師 嘉代です!
では、前回の”分娩施設どう選ぶ?其の1″に続き、
分娩施設の選び方についてお話しさせていただきます🏥
どんなお産がしたいのか?
バースプランを考えよう!
どんな分娩施設があるかわかったら、次はどんなお産にしたいか考えてみてください!
・陣痛中はパパに支えて欲しい
・汗まみれの顔を見られたくないから1人で頑張る
・痛みに弱いから無痛分娩がいい
・四つん這いで産みたい
などなど、お産についての理想はそれぞれあると思います✨
👶私がお手伝いした印象的なお産の1つを紹介!
上のお子さんも一緒に立ち会い、タンバリンを鳴らしながら「ママ頑張れ〜🎌」って応援を受けながらの楽しいお産がありましたw自宅でもこうやって過ごしてるんだろうなと想像できるくらい、温かい雰囲気❤️陣痛の合間もママはリラックスして過ごすことができ、とてもスムーズに進んだお産でした!今思い出しても素敵なお産✨
バースプランと言われても、何ができるの?
全くイメージがわかない😓という方も多いと思います!本格的に考えるのはまだ先で大丈夫!
ただ、分娩施設を選ぶ際に自分がやりたいお産が、その施設でできるのかを確認しておく必要があります。ザックリとした希望でいいので、どんなお産がしたいか考えてみましょう!
立ち会い分娩希望?
希望の場合は、立ち会い分娩可能な施設か確認をしておく必要があります!
多くの施設が立ち会い分娩に対応していると思いますが、立ち会える人が夫のみなのか、上の子もOKか、祖父母までOKかなど、施設によって異なります。
助産師的には、立ち会う方は夫と上のお子さんまでが理想です。祖父母まで立ち会うと、大人数すぎて医療者側が迅速に動けない、ママに対する祖父母のアドバイスが時に有効に働かない、祖父母が良かれと思って言った言葉が逆効果になってしまう時があります。祖父母の方は出しゃばりすぎず、赤ちゃんが産まれて落ち着いた頃に会いに行くことをお勧めします。
自然分娩?無痛分娩?
昔は「陣痛は耐えるもの」という考えが強くありましだが、現代では無痛分娩を選ぶ方が多くなってきています。ただ、無痛分娩と言っても全く痛みがないわけではありません。お産が開始したことを確認してから麻酔を始めますので、少なからず痛みはあります😓では和痛分娩と何が違うのか?無痛分娩と和痛分娩の違いは、麻酔薬の量です。
分娩費用は、自然分娩に比べ無痛分娩では15〜20万円ほど高い値段設定が多いように思います。麻酔に伴う薬剤や管理費用が上乗せしていると思ってください。
子宮口という言葉は聞いたことがありますか?
子宮口が10cm開大することで、やっと赤ちゃんの頭が通れるようになるのですが、
この子宮口、リラックスしている時に徐々に開いていきます。ママがガチガチに緊張している状態ではなかなか開きません💦
痛みに恐怖感が強く、陣痛の合間にうまくリラックスできないタイプの方は、無痛分娩が有効かもしれません😖ただ、無痛分娩にもリスクはありますので、分娩先の説明をしっかりと聞いて判断してください!
母児同室?別室?
不妊治療中の皆様にとって、現時点の目標は「妊娠すること」だと思います。妊娠したら、「妊娠が継続できること」から「無事に出産できること」へ目標が変わっていくと思います。
ですが、出産=ゴールではありません😮
出産=育児の始まりです!
「出産したら入院中はゆっくり休んで…」と思っている方もいるかもしれませんが、、、
入院中は「おっぱい強化週間」です😳
約3時間ごとの授乳が昼夜問わず続きます。むしろ赤ちゃんは夜型です😭
↑良くて3時間ですよ!母乳が出ない間は、今おっぱいあげたのにまだ欲しいの?というぐらい、ずーっと授乳しているママもいます。赤ちゃんが寝たと思って寝かせた瞬間、また大泣きという無限ループに突入することも多いと思います♾️💦
そう考えると、母児別室の方がいいのか?と思うかもしれませんが、母乳が作られるには赤ちゃんの吸う刺激が必要です。その刺激でホルモンが分泌され、母乳量が増えていきます。ですので、母乳育児を頑張りたい方にとっては、夜間の頻回授乳は効果的となります。しかし、出産の疲労と睡眠不足が溜まって、ママが身も心も疲れきっていると、いくら頑張っても母乳育児がうまくいかない💦ということもあります😢
これらのことを踏まえて、どちらが合っているか考えてみてください。母児同室の施設も、疲れた時は一時的に預かってくれますので、無理せず分娩先の助産師に相談してみてください!
フリースタイル分娩?
一般的なスタイルといえば、分娩台で仰向けでのお産を想像すると思います。
フリースタイル分娩とは、横向き(側臥位)、四つん這い、座位、立位など、ママの楽な体勢でお産をする方法です!
私はフリースタイルの分娩施設で働いていましたが、横向き(側臥位)のお産がママの体勢的には楽なのかな?と思います。腰痛がある方は特に!
でも途中でうまくいきめず、仰向けに戻ることもあります。
上のお子さんを帝王切開で産んでいる場合
ヒトのお産は人生で数回のみ!「1度は下から産んでみたい!」と考える方もいると思います。
帝王切開でできた傷は陣痛時の子宮にかかる負荷により、子宮破裂を起こしやすいと言われています。ですので、帝王切開後の経腟分娩を行う施設は限られます。何かあってもすぐに対応できるように、経腟分娩と並行して、帝王切開の準備もしておきます。これだけ聞くとなんだか怖くなってしまいますね💦もちろん何事もなく無事に出産されるケースもあります!ただ、リスクは伴うということは忘れないでください。
ここまで、分娩施設の選び方について説明させていただきました。
“其の一”の内容も合わせて、ご自身に合った分娩施設を見つけてください😊
お読みいただき、ありがとうございます!
皆さんの理想のお産が叶いますように✨